• 2024/11/21 15:23

2022年アメリカGP レースペース分析

  • ホーム
  • 2022年アメリカGP レースペース分析

1. 分析結果と結論

 まずは表1にミディアムタイヤ(以下ミディアム)でのレースペースを示す。

表1 ミディアムタイヤでのレースペース

 ミディアムではフェルスタッペンに競争力があり、ハミルトンはルクレールと互角だった。またアストンマーティン勢が中団から抜け出すスピードを見せた。

 続いて表2にハードタイヤ(以下ハード)のレースペースを示す。

表2 ハードタイヤでのレースペース

 ミディアムとは一転し、ハミルトンがフェルスタッペンを上回るペースを見せた。フェルスタッペン自身はペレスに対しミディアム時と同等以上の差をつけているため、マシン特性によるものと考えられる。

 ラッセルは第3スティントのペースで評価したが、第2スティントではペレスより古いタイヤであるにも関わらずついていけており、もう少し速かったと思われる。

 ルクレールはライバル勢より新しいタイヤであるにも関わらず、フェラーリのハードタイヤでの競争力不足は中団に埋もれそうになるほど深刻だった。

 中団ではノリスが最速だが、アロンソも肉薄した。またアルボンは最後タイヤがタレてしまったため、本来もう少し低い数字かもしれない。

 最後に表3に全体のレースペースを示す。

表3 全体のレースペースの勢力図

 総合すると、レース全体のペースの勢力図はこのように結論づけて良いだろう。

 ミディアムとハードの知見は、オコンがハミルトンの2.3秒落ちであるという共通の分析結果から総合する形を採った。ただし、今回はチーム間どころかチームメイト間ですらコンパウンドによる力関係への影響が比較的大きく、全体の勢力図については参考程度に見ておいた方が良いかもしれない。

 またペレスはフロントウィングに軽いダメージがあり、計算上は0.2秒以下と思われるが、本来の実力はもう少し上である可能性があることには言及しておこう。またアロンソも壊れたミラーの空力的な影響が多少はあったと思われる。

レースペースを振り返って

 今回はレッドブルがミディアム、メルセデスはハードとの相性が良く、当分析の過程で

・フェルスタッペンはミディアムがハードより0.3秒速い
・ハミルトンはハードがミディアムより0.1秒速い

という計算結果が導かれた。当サイトのレースレビュー(1)では、レッドブルが第3スティントでメルセデスと逆のタイヤを履いたことを称賛したが、仮にハードを履いていたら負けていた可能性がかなり高かかっただろう。

 中団勢ではアストンマーティン勢、ノリス、アロンソがトップクラスの速さを見せた。ただしマクラーレンとアルピーヌはチームメイト間の差が非常に大きく、リカルドとオコンにとっては厳しいレースとなった。

 またウィリアムズは、アルボンが中団上位でやり合える競争力を見せただけでなく、ラティフィがリカルドを上回りオコンに肉薄するペースを見せた。モンツァのデ・フリースの走りが光ったが、最近はウィリアムズ自体が競争力を上げてきていると見るべきかもしれない。

2. 分析方法について

 フューエルエフェクトは0.07[s/lap]とし、グラフの傾きからデグラデーション値を算出。タイヤの履歴からイコールコンディションでのレースペースを導出した。

 また、終始クリアエアでの走行とはならない場合も多く、その際はダーティエア内でタイヤを労われていた場合(後述のOEC)とオーバーテイクのためにタイヤを使った場合で、クリアエアになった後のペースの解釈が異なる。レースの文脈などから解釈可能な場合と不可能な場合に分け、不可能な場合は比較対象としない方針を採っている。

 各ドライバーのクリアエア・ダーティエアの状況把握は、全車の走行状態をこちらの記事にまとめ行った。

各ドライバーの使用タイヤはこちらのピレリ公式より

 また、今回は予選で使用したソフトと新品ソフトの差、スクラブ済みと新品のミディアム・ハードの差は無視することとした。

 また、スティント前半でダーティエアでも、途中からクリアエアになっており、かつ前半のダーティエア内でもタイヤを労われていて極端なペースダウンでもない場合、スティント全体をクリアエアのように扱ってよく、当サイトではその状態をオープンエンドクリアエア(OEC)と定義している。

3. 付録

 参考までに、分析に使用したグラフを添付する。

※チームメイト間の比較は全車の走行状態を参照のこと

Analyst: Takumi