• 2024/4/24 21:33

2006年 バーレーンGPレビュー 【アロンソvsシューマッハ R1】

  • ホーム
  • 2006年 バーレーンGPレビュー 【アロンソvsシューマッハ R1】

 このシリーズでは、現在FIAで公開されている最古の年2006年からのレースを振り返ってみよう。まずはアロンソとシューマッハの激闘が繰り広げられた開幕戦バーレーンGPに焦点を当てる。

 なお、最初に1. レースのあらすじ、次に2. 詳細な分析、記事末尾に3. まとめを記した。あらすじまとめのみで概要が分かるようになっているので、詳細分析は読み飛ばしていただいても問題ない。

目次

  1. レースのあらすじ
  2. 詳細なレース分析
  3. まとめ

1. レースのあらすじ

 予選ではシューマッハがポールポジション、マッサが2番手と、フェラーリ勢がフロントロウを独占。アロンソは0.3秒差の4番手につけた。

 スタートではシューマッハが先頭をキープ。一方アロンソは加速でモントーヤをパス、1周目のターン4でマッサをクロスラインで料理すると、その後はシューマッハとアロンソのマッチレースとなった。

 第1スティントではシューマッハがアロンソを突き放し、15周目にピットイン。4周後の19周目にアロンソもピットに入るが、この時点ではシューマッハが先頭を維持した。

 しかし、新品タイヤを履いたアロンソは爆発的なラップタイムを刻み、25周目にシューマッハの真後ろへ。ここからは付かず離れずの展開となる。

 そして迎えた運命のピットストップ。シューマッハは36周目にピットに入り、チェッカーフラッグまでの燃料を積む。前が開けたアロンソは、そこから3周猛スパートを掛けた。一方のシューマッハも新品タイヤの効果を活かし驚異的なタイムを連発。アロンソがピットを終え、コースに合流すると、2台は完全に並んだ状態でターン1へ。しかしイン側で数十cm前にいたアロンソがポジションを死守し、アロンソ先頭、シューマッハ2位での決着となった。

 一方、後方に目を向けると、ライコネンは予選でのトラブルにより最後尾スタートとなったが、1ストップ作戦を成功させ3位表彰台を獲得した。

 また、1周目のアクシデントで最後尾に下がったロズベルグはオーバーテイクを連発。ファステストラップを叩き出しての7位フィニッシュは衝撃的なデビュー戦となった。

 そしてマッサは第1スティントでアロンソを追走中にミス。ターン1でスピンしてタイヤを痛め、最後方からの追い上げとなり、9位フィニッシュとなった。

2. 詳細なレース分析

2-1 アロンソvsシューマッハ

 予選ではシューマッハがポールポジション、アロンソが4番手となったが、アロンソはシューマッハより3周多く燃料を積んでいた。フューエルエフェクトを0.09[s/lap]で考慮すると、実質的な予選パフォーマンスは互角だった。

 そこからの両者のレースをグラフを使って分析してみよう。

画像1を拡大表示

Fig.1 アロンソとシューマッハのレースペース

(1) 序盤から第2スティントまで

 第1スティントではシューマッハのペースが0.3秒ほど上回っている。ただし、アロンソの方が4周分重いことを考慮すると、実力的にはアロンソの方が0.1秒速かった。

 第2スティントではアロンソが新品タイヤの効果を活かして、序盤に一気に詰め寄り、25周目には真後ろにつけることに成功している。ここで稼いだ約3秒がレースを大きく手繰り寄せることになる。これは2回目のピットストップまでに接近し、シューマッハを逆転することを視野に入れた戦略であると考えて間違いないだろう。その後はトラフィックの影響が大きくペースを評価しにくいが、クリーンエアでのペースは0.2秒ほどシューマッハに分があった。これもフューエルエフェクトを考慮するとアロンソが0.1秒ほど上回っていた。

 そして2回目のピットストップでの逆転劇へと繋がっていくわけだが、ここには様々な要因があった。

(2) 2回目のピットストップでの攻防

 まずシューマッハの第2スティントは、33周目に周回遅れのトゥルーリの後ろで大きくロスしている。対するアロンソは殆どロスをしていない。36周目のピットストップ直前でも、シューマッハとアロンソは接近したままトラフィックに捕まっているが、ややシューマッハに不利に働いたようだ。スティント前半でも3周遅いラップがあるが、これもトラフィックと思われる。よって、この時点ではトラフィックの巡り合わせはアロンソに有利に働いている。これによりシューマッハはアロンソに対して1.0秒程度しかギャップがない状態でピットストップを迎えてしまった。本来のペースを考えれば3.0秒ほどあってもよかったはずだ。

 一方、シューマッハがピットに入ってからは、アロンソがトラフィックに引っかかってロスしている。そしてこの間シューマッハは、新品タイヤの効果を活かして非常に激しくプッシュし、アロンソと同等以上のペースを刻んでいた。そしてチェッカーフラッグまでの距離が短く、給油量が少なくて済むアロンソは、シューマッハよりも1.0秒短い7.7秒でピットを後にすると、ターン1を僅か数十cmで制し、勝負アリとなった。

 よって、「互いにトラフィックでロスはしたものの、軽い燃料と古いタイヤのアロンソ、重い燃料と新品タイヤのシューマッハ、給油時間の短いアロンソ、という要素が全て足し合わさってのターン1でのサイドバイサイドに繋がった」とまとめることができるだろう。

 その後のアロンソは、それまでよりペースを落として、抜かれないだけの最小限のペースで、堅実な走りに切り替えていることがグラフから見て取れる。シューマッハも食らいつき、53周目のターン1でインを伺うまでは持ち込んだが、オーバーテイクには至らず、新旧王者対決ラウンド1はアロンソに軍配が上がった。

2-2 ライコネン、ロズベルグ、マッサのレースの振り返り

 今回は、予選中のトラブルで最後尾スタートとなったライコネン、1周目のアクシデントで最後尾に沈んだロズベルグ、8周目にスピンして後方に下がったマッサが、その後のレースで見事な追い上げを見せた。

 まずはライコネンについて見てみよう。

画像2を拡大表示

Fig.2 シューマッハとライコネンのレースペース

 ライコネンは16周目にヴィルヌーヴを交わしてから、クリーンエアでの走行となっている。同じタイミングのシューマッハの第2スティントと比較すると、デグラデーション・フューエルエフェクトを考慮して、実力的にはシューマッハの0.1秒落ち程度となっている。またグラフは割愛するが、チームメイトのモントーヤに対しては、実力的に0.4秒上回るペースを見せており、非常に強力なパフォーマンスだった。

 続いてロズベルグだ。

画像3を拡大表示

Fig.3 アロンソとロズベルグのレースペース

 ロズベルグは、第1スティントではアロンソの0.8秒落ちのペースとなっている。これはフューエルエフェクトを考慮すると、実力的にはアロンソの0.1秒落ちで、シューマッハと同等となる。ちなみに、チームメイトのウェバー対しては実力上0.5秒の差をつけていた。
 第2スティント以降でも高い競争力を維持し、先頭から63秒遅れの7番手でフィニッシュした。2周目終了時点で50秒以上遅れていたことや、オーバーテイクも繰り返してきたことを考えれば、驚異的な走りだったと言える。

 最後にマッサを見てみよう。

画像4を拡大表示

Fig.4 シューマッハとマッサのレースペース

 マッサはシューマッハより1周軽い燃料だったと思われるが、第1スティントではアロンソを追い回し、ペースの良さを伺わせた。それだけに非常に勿体ないスピンだったが、その後のペースはフューエルエフェクト・デグラデーションを考慮するとシューマッハと互角だった。
 マッサはその後07, 08年でもバーレーンGPを2連覇しており、相性の良いサーキットと言えるだろう。

3. まとめ

 以下にバーレーンGPレビューのまとめを記す。

(1) 燃料搭載量やタイヤが同条件ならばアロンソがシューマッハを0.1秒ほど上回っていた。

(2) 両陣営とも新品タイヤ効果を巧みに利用する戦略を組み立てた。アロンソは第2スティント序盤で新品タイヤ効果を利用して、本来離されるはずのシューマッハとの差を縮め、2回目のピットストップで逆転できる距離に詰め寄った。対するシューマッハは第3スティントに新品タイヤを取っておいた。これは2回目のピットストップ後に、前が開けたアロンソが軽い燃料で飛ばしても対抗できるようにするための方策だったと考えられる。(図1参照)

(3) アロンソ、シューマッハ両者とも第2スティントではトラフィックの影響を受けているが、程度は大きくは変わらないと思われる。

(4) 2回目のピットストップ前後の攻防は、「軽い燃料+古いタイヤ+短い給油時間のアロンソ」と、「重い燃料+新しいタイヤ+長い給油時間のシューマッハ」の構図となり、結果はアロンソに軍配が上がった。

(5) 上位勢のレースペースをフューエルエフェクトやタイヤのデグラデーションを加味して算出すると、勢力図は表1のようになる。ロズベルグ、ライコネンはチームメイトに大差をつけ、マッサもシューマッハと互角のペースを持っていたことが、後方からの追い上げに繋がった。

Table1 上位勢の勢力図

スクリーンショット 2022-01-17 20.22.22を拡大表示

 ペース面、安定性、レースの組み立て、全てにおいてアロンソとシューマッハが極めてハイレベルなバトルを魅せたバーレーンGP。だがこれは、ここから18戦で繰り広げられる歴史的名勝負の序章に過ぎない。

 次回は第4戦サンマリノGPのレビューをお届けする予定だ。