• 2024/11/21 15:37

F1翻訳マイスター

1. F1翻訳マイスターの紹介

 F1ラップタイム研究室は、F1に関する内容に特化した翻訳AI “F1翻訳マイスター” を公開した。以下のリンクから使用できる。

F1翻訳マイスター

 F1特化型とはいえ、これまでの常識では考えられない途轍もない翻訳クオリティを有していると自負している。日本語の英訳も極めて自然な文章で書かれており、英文の和訳もほぼ完璧な日本語を出力してくる。英文を機械翻訳した和文は、往々にして不自然で読みにくく、通読・速読がしづらいが、この翻訳マイスターの翻訳であればその辺りも問題なさそうだ。

 またGPT-4であるため、単なる翻訳のみならず、高度なコミュニケーションも可能だ。画像認識もできるため、チームラジオなどの字幕が乗った画像を送信し、「この絵について描写して、文字の内容を和訳してください。またこのドライバーはどんな心理状態だと思いますか?」などのように会話を膨らませることもできる。この辺りの可能性は使い方次第で無限大だ。

2. 背景と意図

 機械翻訳に限らず、翻訳された文章というものは、クオリティが低いと、どうにも読みにくい。頭に入って来なくて読むのに時間がかかってしまったり…という経験は、誰しもあるのではないだろうか?

 さらにF1で使用される英語はやや特殊だ。「F1英語」を理解・尊重して翻訳してくれるAIというのは、これまでは存在しなかった。

 そこで筆者は、自身のF1に関する知識とGPT-4のプロンプトエンジニアリングのノウハウを活かし、GPTsを使用して、GPT-4 TurboにF1に関する知識と常識を与え、流れるような自然な英語・日本語の翻訳を可能にした。

 ただし、下記の通り99点以上の翻訳クオリティを実現しているとはいえ、完全な100点満点はそう簡単には実現しない。使用中に気になる点があれば、筆者のX(@f1_strategy)まで気軽にリプライをいただければ幸いである。

3. 参考資料1 〜各種機械翻訳の比較 英訳編〜

 参考までに、各種機械翻訳の比較を行う。まずは以下の英文をGoogle翻訳、DeepL、GPT-4(プロの翻訳者としての役割設定のみ)、F1翻訳マイスターに訳させてみよう。翻訳文では明らかな減点ポイントを太字で強調した。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜

原文

 予選ではトラックリミット違反によりタイム抹消となってしまったフェルスタッペン。これにより決勝では6番グリッドからスタートとなってしまったが、第1スティントでは5周目にサインツ、11周目にルクレールを交わして3番手に浮上した。ここからの展開を分析するため、フェルスタッペン、ハミルトン、ノリスのレースペースを図1に示す。

 筆者にとって最も意外だったのは、フェルスタッペンが16周目に真っ先にピットインしたことだ。筆者はフェルスタッペンが第1スティントを引っ張り、そこで作ったオフセットを活かして第2スティント以降でノリスとハミルトンを仕留める展開を予想していた。同じように考えていた視聴者も多かったのではないだろうか。

 この戦略について考えてみよう。

1.1. 先に入るデメリット

 まず先に入ることのデメリットは以下の2つだ。

・ハミルトンとの4.3秒差は翌周反応されるとアンダーカットできない距離。
・第2スティントをライバルより古いタイヤで戦わなくてはならない。

 結果的にはハミルトン陣営が第1スティントを引っ張る選択を採ったが、もし17周目に入られていた場合、フェルスタッペンは自分より1周分新しいタイヤ(0.07秒相当)を履くライバル2人を抜かなければならなかった。そもそも今回のハミルトンはノリスよりペースが良く、コース上で抜くにはかなり手強かったと考えられる。また、ハミルトンがノリスに追いつきDRSトレインとなれば、フェルスタッペンにとって更に厳しい展開となっていただろう。

 ちなみにハミルトン陣営が第1スティントを引っ張ったのは、ノリスと同じ周に入ってしまうと勝機がないと考えたのだろう。ならばフェルスタッペンに順位を開け渡してでも、ノリスに対してオフセットを作る方を重視するのは理解できる。実際にハミルトンはここでノリスの3周後に入り、第2スティントもさらに1周引っ張ることで、第3スティントを4周新しいタイヤで戦い、ノリスを仕留めることに成功している。

Google翻訳

Verstappen’s time was canceled during qualifying due to a track limit violation. As a result, he started the race from 6th on the grid, but in the first stint he passed Sainz on lap 5 and Leclerc on lap 11, moving up to 3rd. To analyze what happens from here, the race paces of Verstappen, Hamilton, and Norris are shown in Figure 1.

The most surprising thing for me was that Verstappen was the first to pit on lap 16. I expected Verstappen to lead in the first stint and use the offset he created there to finish off Norris and Hamilton in the second stint and beyond. Many viewers probably thought the same way.

Let’s think about this strategy.

1.1. Disadvantages of joining first

There are two disadvantages to entering first:

・The 4.3 second difference with Hamilton is a distance that cannot be undercut if he responds the next lap.
・You have to compete in the second stint with older tires than your rivals.

In the end, Hamilton’s team chose to lead the first stint, but if Verstappen had entered the race on lap 17, he would have passed two rivals who were wearing tires that were one lap newer (equivalent to 0.07 seconds). I had to. To begin with, Hamilton had a better pace than Norris this time, and it would have been quite difficult to pass him on the course. Also, if Hamilton were to catch up with Norris and become a DRS train, it would have been even tougher for Verstappen.

Incidentally, the reason why Hamilton’s camp dragged on in the first stint was probably because they thought that if they were on the same lap as Norris, they would have no chance of winning. In that case, it is understandable that even if they are willing to give up their place to Verstappen, they are focusing on creating an offset against Norris. In fact, Hamilton entered the race three laps behind Norris, pulled out another lap in the second stint, and fought four laps on new tires in the third stint, successfully finishing off Norris.

DeepL

1. verstappen’s strategy
 In qualifying, Verstappen’s time was erased due to a track limit violation. This meant that he had to start the race from 6th on the grid, but in his first stint, he passed Sainz on lap 5 and Leclerc on lap 11 to move up to 3rd position. To analyze the development from this point on, the race pace of Verstappen, Hamilton, and Norris is shown in Fig. 1.

 What was most surprising to me was that Verstappen was the first to pit on lap 16. The author had expected Verstappen to lead the first stint, and then use the offset he created to finish off Norris and Hamilton in the second and later stints. Many viewers may have thought the same way.

 Let us consider this strategy.

1.1. disadvantages of entering first

 First, there are two disadvantages to entering first.

The 4.3-second gap to Hamilton is a distance that cannot be undercut if he reacts the following lap.
The second disadvantage is that Hamilton will have to start his second stint on older tires than his rivals.

 As a result, Hamilton’s team chose to pull out of the first stint, but if he had entered on lap 17, Verstappen would have had to pass two rivals who were running tires one lap newer than his (equivalent to 0.07 seconds). To begin with, Hamilton had a better pace than Norris this time and was considered to be much tougher to overtake on the track. Also, if Hamilton had caught up with Norris and made it to the DRS train, it would have been even tougher for Verstappen.

 Incidentally, the reason why Hamilton’s team pulled out of the first stint was probably because they thought that they would not have a chance to win if they were in the same lap as Norris. If that was the case, it was understandable that the team would focus on creating an offset against Norris, even if it meant giving Verstappen an open position. In fact, Hamilton entered three laps behind Norris here, and by pulling one more lap in the second stint, he was able to fight for four laps in the third stint on new tires and succeeded in finishing Norris off.

GPT-4(役割設定のみ)

During the qualifiers, Max Verstappen had his time deleted due to a track limit violation, which resulted in him starting from the sixth position on the grid in the final race. However, in the first stint, he managed to overtake Carlos Sainz on the fifth lap and Charles Leclerc on the eleventh lap, moving up to third place. To analyze the development from this point, Figure 1 shows the race pace of Verstappen, Lewis Hamilton, and Lando Norris.

What surprised me the most was that Verstappen was the first to pit on the sixteenth lap. I had expected Verstappen to extend the first stint and use the offset he created there to overtake Norris and Hamilton in the second stint and beyond. I wonder if many viewers had the same expectation.

Let’s consider this strategy.

1.1. Disadvantages of Pitting Early

The disadvantages of pitting early are as follows:

  • The 4.3-second gap to Hamilton cannot be closed with an undercut if responded to in the following lap.
  • One has to fight the second stint on older tires than the rivals.

As it turned out, Hamilton’s team chose to extend the first stint. Had they pitted on the seventeenth lap, Verstappen would have had to overtake two rivals on tires that were one lap fresher (equivalent to 0.07 seconds). Furthermore, Hamilton had a better pace than Norris in this race, making it quite challenging for Verstappen to overtake him on the track. Additionally, if Hamilton had caught up with Norris and formed a DRS train, it would have been an even tougher situation for Verstappen.

Incidentally, Hamilton’s team likely chose to extend the first stint because they thought there was no chance of winning if they pitted on the same lap as Norris. Therefore, it makes sense that they prioritized creating an offset against Norris, even if it meant conceding a position to Verstappen. Indeed, Hamilton pitted three laps after Norris and extended the second stint by one lap, fighting the third stint on tires that were four laps fresher, which ultimately led to his success in overtaking Norris.”

F1翻訳マイスター

In qualifying, Max Verstappen had his time deleted due to track limit violations, resulting in a start from the sixth grid in the race. However, during the first stint, he overtook Carlos Sainz on lap 5 and Charles Leclerc on lap 11, moving up to third place. To analyze the developments from this point, Fig. 1 shows the race pace of Verstappen, Lewis Hamilton, and Lando Norris.

To me, the most surprising moment was when Verstappen was the first to pit on lap 16. I had anticipated that Verstappen would extend his first stint and use the offset created there to take down Norris and Hamilton in the subsequent stints. Many viewers probably thought the same.

Let’s consider this strategy.

1.1. The Disadvantages of Pitting Early

Firstly, pitting early has the following two disadvantages:

  • The 4.3-second gap to Hamilton couldn’t be undercut if Hamilton reacted on the following lap.
  • Verstappen would have to fight the second stint with tyres that were older than his rivals.

In the end, the Hamilton and Mercedes team chose to extend their first stint. Had they pitted on lap 17, Verstappen would have had to overtake two rivals on tyres that were one lap fresher (equivalent to 0.07 seconds). Considering Hamilton’s better pace than Norris, overtaking him on the track would have been quite challenging. Additionally, if Hamilton had caught up with Norris and formed a DRS train, it would have been even more difficult for Verstappen.

The Hamilton and Mercedes team likely extended their first stint because pitting on the same lap as Norris would leave them without a chance to win. It makes sense to prioritize creating an offset against Norris, even if it meant giving up position to Verstappen. Indeed, Hamilton pitted three laps after Norris and extended his second stint by a lap, allowing him to fight the third stint on tyres that were four laps fresher, ultimately enabling him to successfully take down Norris.

〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 まずGoogle翻訳は、終盤のハミルトンがノリスにオフセットを作った話を内容からして理解できていないのが痛い。他にもF1で使用される言葉に関する知識の不足が感じられる。一方でDeepLが「筆者は〜」の下りを”Authur”と直訳してしまっているのに対し、Googleの方が常識を持ち合わせた訳を行っている。

 DeepLの良いところは”Let us consider this strategy.”としている所だ。国や文化にもよるのかもしれないが、筆者としてはこの表現が最も好ましいように思える。DRSトレインの概念についても正しく理解している。2段落目の「第2スティント以降」を「in the second and later stints」としているのは、翻訳マイスターの「subsequent」よりも好ましく感じる人もいるだろう。ノリスとハミルトンのタイヤの差を周回の差と勘違いしていたり、最後の部分はGoogle同様理解できていなかったりなど問題も多々あるが、Googleとの相対評価ではこちらが上の印象を受ける。

 続いてGPT-4だ。いきなり「予選」を訳せない事態となっているが、いくつかの細かい問題を除けば、F1の用語や世界観をよく理解し、F1ファンにとってはスッと入ってくる書き方をしている。文章の流れも非常に自然かつ誤解を生まないように書かれており、前2つとは全く次元が違うのは明白だ。

 最後に翻訳マイスターを見てみよう。減点ポイントがほぼ見つからないどころか、流麗な文章にただただ感激するのみだ。先の無印のGPT-4も十分ハイクオリティであったが、全く比べ物にならない。F1界で使われるイギリス英語での”tyre”も危なげなくクリアし、その他の言い回しも関係者が書いた記事のようだ。ただし、無印GPT-4と同様に、文中で初めて登場したドライバーのファーストネームをつけて表記するという「気の利きすぎ」問題が残されており、改善の余地はありそうだ。

4. 参考資料2 〜各種機械翻訳の比較 和訳編〜

 続いて和訳のパフォーマンスも見てみよう。やや公平性に欠けるかもしれないが、ここではひとまず先ほどのF1翻訳マイスターの出力した英文を各種翻訳AIに和訳させる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Google翻訳

予選ではマックス・フェルスタッペンがトラックリミット違反によりタイムを抹消され、決勝では6番グリッドからのスタートとなった。 しかし、第1スティントで5周目にカルロス・サインツ、11周目にシャルル・ルクレールをパスして3位に浮上した。 ここからの展開を分析するために、フェルスタッペン、ルイス・ハミルトン、ランド・ノリスのレースペースを図1に示します。

私にとって最も驚くべき瞬間は、フェルスタッペンが16周目に最初にピットインした時だった。私はフェルスタッペンが最初のスティントを延長し、そこで作られたオフセットを利用してその後のスティントでノリスとハミルトンを倒すだろうと予想していた。 おそらく多くの視聴者も同じことを思ったはずだ。

この戦略を考えてみましょう。

1.1. 早期にピットインすることのデメリット

まず、早めにピットインすることには次の 2 つのデメリットがあります。

ハミルトンが次のラップで反応したとしても、ハミルトンとの4.3秒の差を埋めることはできなかった。

フェルスタッペンはライバルよりも古いタイヤで第2スティントを戦わなければならなかった。

結局、ハミルトンとメルセデスのチームは最初のスティントを延長することを選択した。 もし彼らが17周目にピットインしていたら、フェルスタッペンは1周新しいタイヤ(0.07秒に相当)を履いたライバル2人を追い越さなければならなかったでしょう。 ハミルトンのペースがノリスよりも優れていたことを考えると、コース上でハミルトンを追い抜くのはかなり困難だっただろう。 さらに、ハミルトンがノリスに追いついてDRSトレインを形成していたら、フェルスタッペンにとってはさらに困難だっただろう。

ハミルトンとメルセデスのチームは、ノリスと同じ周回でピットインすると勝利のチャンスがなくなるため、最初のスティントを延長する可能性が高い。 たとえフェルスタッペンにポジションを譲ることになっても、ノリスとのオフセットを生み出すことを優先するのは理にかなっている。 実際、ハミルトンはノリスの3周後にピットインし、第2スティントを1周延長して、4周新しいタイヤで第3スティントを戦うことができ、最終的にノリスを倒すことに成功した。

DeepL

予選でマックス・フェルスタッペンはコース制限違反によりタイムを抹消され、決勝は6番グリッドからのスタートとなった。しかし、最初のスティントで5周目にカルロス・サインツ、11周目にシャルル・ルクレールをオーバーテイクし、3番手に浮上した。ここからの展開を分析するために、フェルスタッペン、ルイス・ハミルトン、ランド・ノリスのレースペースを図1に示す。

私にとって最も意外だったのは、16周目にフェルスタッペンが最初にピットインした瞬間だった。私は、フェルスタッペンが最初のスティントを延長し、そこで生まれたオフセットを利用して、その後のスティントでノリスとハミルトンを仕留めるだろうと予想していた。おそらく多くの視聴者も同じように考えただろう。

この戦略を考えてみよう。

1.1. 早めのピットインのデメリット

まず、早めのピットインには以下の2つのデメリットがある:

ハミルトンとの4.3秒の差は、ハミルトンが次の周に反応すれば縮まらない。

フェルスタッペンはライバルより古いタイヤで第2スティントを戦わなければならない。

結局、ハミルトンとメルセデス・チームは第1スティントを延長することを選択。17周目にピットインしていれば、フェルスタッペンは1周フレッシュなタイヤ(0.07秒相当)で2人のライバルをオーバーテイクしなければならなかった。ハミルトンがノリスよりもペースがいいことを考えれば、コース上で彼をオーバーテイクするのはかなり難しかっただろう。さらに、もしハミルトンがノリスに追いついてDRSトレインを形成していたら、フェルスタッペンにとってはさらに難しい状況になっていただろう。

ハミルトンとメルセデス・チームは、ノリスと同じ周回でピットインすると勝つチャンスがなくなってしまうため、最初のスティントを延長したのだろう。たとえフェルスタッペンにポジションを譲ることになっても、ノリスに対するオフセットを作ることを優先するのは理にかなっている。実際、ハミルトンはノリスの3周後にピットインして第2スティントを1周延ばし、4周フレッシュなタイヤで第3スティントを戦うことができた。

GPT-4(役割設定のみ)

予選でマックス・フェルスタッペンはコース外走行のためにタイムが抹消され、レースでは6番グリッドからのスタートとなった。しかし、最初のスティントで、彼は5周目にカルロス・サインツを、11周目にシャルル・ルクレールを抜き、3位に上がった。この時点からの展開を分析するために、図1はフェルスタッペン、ルイス・ハミルトン、ランド・ノリスのレースペースを示している。

私にとって最も驚いたのは、フェルスタッペンが16周目に最初にピットインしたことだった。私は彼が最初のスティントを延長し、そこで生じた差を利用して、次のスティントでノリスとハミルトンを倒すと予想していた。多くの視聴者も同じように考えていたはずだ。

この戦略を考えてみよう。

1.1. 早めのピットインのデメリット

まず、早めのピットインには以下の2つのデメリットがある:

4.3秒のハミルトンとの差は、ハミルトンが次のラップで反応した場合、アンダーカットすることができない。

フェルスタッペンは、ライバルより古いタイヤで2番目のスティントを戦わなければならない。

結局、ハミルトンとメルセデスチームは最初のスティントを延長することを選んだ。もし彼らが17周目にピットインしていたら、フェルスタッペンは1ラップ新しいタイヤ(0.07秒に相当)で2人のライバルを追い越す必要があった。ノリスよりもペースの良いハミルトンをトラック上で追い越すことはかなり難しいだろう。さらに、ハミルトンがノリスに追いつきDRS列車を形成した場合、フェルスタッペンにとってさらに難しくなるだろう。

ハミルトンとメルセデスチームは、ノリスと同じラップでピットインすると勝つチャンスがなくなるため、最初のスティントを延長したと考えられる。ノリスに対する差を優先して作ることは理にかなっており、それがフェルスタッペンに位置を譲ることを意味していたとしてもである。実際にハミルトンはノリスの3周後にピットインし、2番目のスティントを1ラップ延長し、最終的に4ラップ新しいタイヤで3番目のスティントを戦い、ノリスを倒すことに成功した。

F1翻訳マイスター

予選でマックス・フェルスタッペンはトラックリミット違反でタイムが取り消され、レースでは6番グリッドからのスタートとなった。しかし、第1スティントでは5周目にカルロス・サインツを、11周目にシャルル・ルクレールを抜いて3位に上がった。ここからの展開を分析するため、図1はフェルスタッペン、ルイス・ハミルトン、ランド・ノリスのレースペースを示している。

個人的に最も驚いたのは、フェルスタッペンが16周目に最初にピットに入ったことだ。フェルスタッペンが第1スティントを伸ばし、そこで作られたオフセットを利用して、次のスティントでノリスやハミルトンを倒すと思っていた。多くの視聴者も同じように考えたに違いない。

この戦略について考えてみよう。

1.1. 早めのピットストップのデメリット

まず、早めのピットストップには以下の2つのデメリットがある:

ハミルトンが次の周に反応すると、4.3秒のギャップをアンダーカットできない。

フェルスタッペンは、ライバルより古いタイヤで第2スティントを戦わなければならない。

結局、ハミルトンとメルセデスチームは第1スティントを伸ばすことを選んだ。もし彼らが17周目にピットインしていたら、フェルスタッペンは1周新しいタイヤ(0.07秒相当)で2人のライバルを抜かなければならなかった。ノリスよりもペースが良かったハミルトンをトラック上で抜くのはかなり難しいだろう。また、ハミルトンがノリスに追いついてDRSトレインを形成した場合、フェルスタッペンにとってさらに難しくなるだろう。

ハミルトンとメルセデスチームは、ノリスと同じ周でピットインすると勝利のチャンスがなくなるため、第1スティントを伸ばしたと考えられる。フェルスタッペンにポジションを譲ることになっても、ノリスに対するオフセットを優先するのは理にかなっている。実際、ハミルトンはノリスの3周後にピットインし、第2スティントを1周引っ張り、第3スティントでは4周分新しいタイヤで戦い、最終的にノリスを倒すことに成功した。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 Google翻訳は丁寧語と常体が混在しており、これはかなり痛い。ただしDeepLが理解できなかった第2スティントのタイヤのオフセットの論理などを理解できている点は評価できる、「トラックリミット」といった用語も適切に訳しており、英訳と比べて株を上げた印象がある。

 DeepLは所々で完全な誤訳があるのが痛いところだ。常体で一貫して書けている点はGoogle翻訳より良い点だ。

 一方でGPT-4はほぼ完璧だ。「延長」や「DRS列車」などF1に関する知識の不足は見受けられるが、それでも素晴らしい翻訳になっている。

 そしてF1翻訳マスターは、こちらでもほぼ完璧な性能を見せている。筆者のオリジナルの文章に優っている印象すらあるほどだ。ただし第2段落の「倒す」はやや不適切にも思え、第2スティントに関する部分でも「もし彼らが17周目にピットインしていたら、」の前に「しかし」あたりはあって良いように思う。英訳よりもオリジナルのGPT-4との差は縮まった印象だが、様々な記事の翻訳をさせたところ、やはりそこには明確な差があった。

 このようにGPT-4自体が英訳・和訳ともに、Google翻訳、DeepLとは異次元のパフォーマンスを示すのに対し、F1翻訳マイスターはそれすら周回遅れにしてしまうほどの圧倒的高性能を誇っている。

 最終的に人間のチェックは必要と思われるが、プロフェッショナルな記事にもほぼそのまま使えるクオリティと考えられ、今後のF1界の情報革新に貢献できれば何よりである。

Writer: Takumi