• 2024/4/27 17:26

2022年イタリアGP レースペース分析

  • ホーム
  • 2022年イタリアGP レースペース分析

1. 分析結果と結論

 先に分析結果を示す。分析の過程については次項「2. レースペースの分析」をご覧いただきたい。

表1 ソフトタイヤでのレースペース

 ソフトタイヤでは表1のような勢力図となった。

表2-1 ミディアムタイヤでのレースペース1

表2-2 ミディアムタイヤでのレースペース2

 ミディアムタイヤでは表2のような勢力図となった。フェルスタッペン、ルクレールの2人とその他のドライバーを単純に比較するのは不可能であるが、ルクレールとサインツの0.1秒差が表1から継続されるとして、2つの組を合わせた。ソフトでのノリスの競争力と照らし合わせても納得のいく数値に見える。

 またサインツ以下の組でも、リカルドとストロールを他と単純に比較するのは不可能だ。一つの見方として、ノリスがリカルドのピット後に0.3秒ほど上げていること、そしてノリスの0.3秒落ちのアロンソはリカルドがいなくなってもペースが変わらなかったことから、リカルドをノリスの0.3秒落ちとして組み込むやり方がある。しかしこれだと後の表3でリカルドの数字に大きなズレが出てくる。さらに、全ての表を総合した際にストロールがオコンの上になってしまい、第1スティントでオコンが攻勢だったことと照らし合わせると素直には受け取れない。2つの問題に共通しているのは、リカルドとストロールのミディアムでの競争力が速く出過ぎているということだ。この問題の適切な解釈については表4の説明にて記述する。

表3 ハードタイヤでのレースペース

 ハードタイヤでは表3のような勢力図になった。

表4 全体のレースペースの勢力図

 総合すると、レース全体のペースの勢力図はこのように結論づけて良いだろう。

 ハードについては、ラッセルのパフォーマンスがソフトと同様であった前提で2つの表を合わせた。

 ノリスのミディアムでのペースは後述するOECで扱っており、若干不利な数値かつ後述の理由で若干不確かさがあることから、表1と2の平均を単純に四捨五入せずに切り捨て、表1のノリスの競争力に合わせた。

 また前述のリカルドとストロールの問題を説明するには、ハードでのリカルドの「ペレスの1.7秒落ち」を真値とし、ミディアムでも同様であったと考えるのが最適解と考えられる。他のドライバーとの相対的な関係については、DRSトレインでノリス、アロンソらが、常に前からはダーティエア、後ろからはプレッシャーがある中でタイヤを消耗したと考えるのが最も自然だろう。

レースペースを振り返って

 表4を前提とすれば、ペレスはやはりこのトラックが得意のようだ。2012年には予選12番手からザウバーで追い上げ、フェラーリ勢をオーバーテイク、マクラーレンのハミルトンの優勝を脅かそうかという走りを見せたのが印象的だが、今回も7周目のトラブルから5番手争いまで追い上げた。

 また最近の傾向として中団トップは上位勢にかなり接近しており、今回もマクラーレンが速さを見せた。中団勢で言えばシューマッハも印象的なペースを見せ、多くのオーバーテイクを見せた。

 また、ラティフィの数字からも今回のウィリアムズにはかなり競争力があった。デ・フリースのレース内容にも納得だ。

 逆にアルファタウリは角田の数字から見ても厳しく、ガスリーも大きく上回ってはいなかったと思われ、リカルドをなかなか交わせなかったことにも納得がいく。今回はマシンの競争力がそもそも振るわなかった。

 また表で定量的に表せる範囲は以上だが、定性的には「ガスリー、デ・フリースとジョウはリカルドより上」であることは確かだ。

2. レースペースの分析

 以下に分析の内容を示す。フューエルエフェクトは0.06[s/lap]で計算した。

 また、各ドライバーのクリアエアでの走行時を比較するために、全車の走行状態をこちらの記事にまとめた。

各ドライバーの使用タイヤはこちらのピレリ公式より

 また、今回は予選で使用したソフトと新品ソフトの差は無視することとした。

 またスティント前半でダーティエアでも、途中からクリアエアになっており、かつ前半のダーティエア内でもタイヤを労われていて極端なペースダウンでもない場合、スティント全体をクリアエアのように扱ってよく、当サイトではその状態をオープンエンドクリアエア(OEC)と定義している。

2.1 チームメイト比較

 まずは明確に比較可能なチームメイト同士で見ていこう。

Fig.1 ルクレールとサインツのレースペース

 両者ソフトの(実質的な)最終スティントでは、ルクレールが平均0.07秒ほど上回っている。サインツのこの部分のデグラデーションは0.00[s/lap]と見れば、タイヤ履歴の差は考慮する必要がない。

2.3. チームを跨いだ比較

 ここからはライバルチーム同士で比較を行っていこう。先に使用する図を示す。

Fig.2 フェルスタッペン、ルクレール、ラッセル、
ペレス、オコンのレースペース
Fig.3 フェルスタッペン、ノリス、ストロール、
アルボン、シューマッハのレースペース
Fig.4 フェルスタッペン、サインツ、ハミルトンのレースペース
Fig.5 ルクレールとノリスのレースペース
Fig.6 オコン、角田、ラティフィ、リカルド、ストロールのレースペース

2.3.1. ルクレールとフェルスタッペンの比較

 両者ほぼクリアエア走行のトップ2人について見てみよう。参照するのは図2だ。

 第2スティントのVSC開け14~24周目では、ルクレールがミディアム、フェルスタッペンがソフトだが、ルクレールが平均0.35秒上回っている。フェルスタッペンのタイヤが12周古いことを、デグラデーション0.06[s/lap]で考慮すると、実力的にはフェルスタッペンが0.4秒ほど上回っていたと言える。ただしフェルスタッペンはスティント後半でタイヤを使い切ろうという状態、ルクレールはスティント前半でタイヤを守っている状態と考えられ、フェルスタッペンに有利な数字と考えられる。

 また、28~32周目(両者ミディアム)で見れば、フェルスタッペンが平均0.75秒上回っている。ルクレールのタイヤがレーシングスピードで12周古いことを、デグラデーション0.06[s/lap]で考慮すると、実力的には2人が互角だったと言える。ただしこちらは逆にフェルスタッペンがスティント前半、ルクレールがスティント後半で、ルクレールに有利な数字になっている。

 一方ルクレールが第3スティントに入った35周目以降では、ルクレールがソフト、フェルスタッペンがミディアムだが、ルクレールが平均0.31秒上回っている。フェルスタッペンのタイヤが8周古いことを、デグラデーション0.06[s/lap]で考慮すると、実力的にはフェルスタッペンが0.2秒ほど上回っていたと言える。

 これら3つの知見を総合すると、ソフトとミディアムは実際に同程度のロングランパフォーマンスで、フェルスタッペンは両タイヤでルクレールを0.2秒上回る力を有していたと導くことができる。

2.3.2. ソフトでの比較

 再び図2に着目する。

 第1スティントでフェルスタッペンはラッセルを0.6秒上回っている。

 次に図3に着目する。ここではサインツとハミルトン、シューマッハ、ノリスを比較するが、サインツのタイヤが最も古く、且つデグラデーションが0.00[s/lap]と無視できる範囲であるため。タイム差をそのまま、実力上のペース差と見なすことができる。

 クリアラップで比較すると、サインツがハミルトンを0.1秒、ノリスを0.4秒、シューマッハを0.9秒上回っていたと言える。

2.3.3. ミディアムでの比較

 再び図4に着目する。最初にソフトとミディアムの差を鑑みつつ、フェルスタッペン、ルクレール、サインツ、ノリスについて見てみよう。

 第1スティントでは、フェルスタッペンはソフトで、ミディアムのサインツを0.9秒ほど上回っている。(①)

 一方で第2スティントでは、ソフトのサインツがミディアムのフェルスタッペンを平均0.05秒ほど上回っており、フェルスタッペンのタイヤが5周古いことを、デグラデーション0.06[s/lap]で考慮すると、実力的にはフェルスタッペンが0.3秒ほど上回っていたと言える。(②)

 また図5に着目すると、ルクレールの第2スティントとノリスの第1スティントの重なっている部分では、両者ミディアムでルクレールが平均1.60秒上回っている。ノリスのタイヤが12周古いことを、デグラデーション0.06[s/lap]で考慮すると、実力的にはルクレールが0.9秒ほど上回っていたと言える。(③)

 知見②は、2.2.で得られた「ソフトでルクレールがサインツより0.1秒速い」、2.3.1.で得られた「ソフトでフェルスタッペンがルクレールより0.2秒速い」「ソフトとミディアムは同程度」と完全に合致している。これによりここまでの考察の妥当性がさらに確かなものとして確認できそうだ。

 また①②は、これまでもしばしば中団勢に見られたように、何周かして前方と距離が空いても中団を走っていると、第1スティントはトップ勢と比較して不利な数字が出やすいということだと考えられる。ここでは0.4~0.6秒程度の不利と言えるだろう。

 これを念頭に置きつつ、ここから先の考察を進めていく。

 続いては図3に着目する。

 第1スティントで同様に追い上げてくる展開だったサインツとハミルトンをクリアエアで比較すると、サインツが0.1秒上回っている。

 また、サインツとノリスをOECと見れば、サインツが0.5秒ほど上回っている。

 次に第1スティントでノリスはアロンソを0.3秒、シューマッハを0.5秒上回っている。さらにリカルドはストロールを0.3秒上回っている。ただし前者3人と後者2人を単純に比較するのは不可能だ。

2.3.4. ハードでの比較

 再び図1に着目する。

 第2スティントでラッセルはオコンを平均1.07秒上回っている。オコンのタイヤが4周古いことを、デグラデーション0.03[s/lap]で考慮すると、実力的にはラッセルが1.0秒ほど上回っていたと言える。

 第2スティントでペレスはオコンを平均0.86秒上回っている。ペレスのタイヤが12周古いことを、デグラデーション0.06[s/lap]で考慮すると、実力的にはペレスが1.6秒ほど上回っていたと言える。

 第2スティントでオコンはリカルドを0.1秒、角田を0.2秒上回っている。タイヤに差はない。

 第2スティントでオコンはラティフィを平均0.27秒上回っている。ラティフィのタイヤが4周古いことを、デグラデーション0.06[s/lap]で考慮すると、実力的には2人は互角だったと言える。

 第2スティントでオコンはストロールを平均0.61秒上回っている。ストロールのタイヤが1周古いことを、デグラデーション0.06[s/lap]で考慮すると、実力的にはオコンが0.6秒ほど上回っていたと言える。これはミディアムでの力から考えてもあまりにも遅すぎる。ストロールはトラブルがあった旨を語っており、この時点でペースに影響があったのかもしれない。

 これらを総合し、表1~4の結論を得た。

Analyst: Takumi