• 2024/3/28 20:20

2006年 サンマリノGPレビュー 【シューマッハvsアロンソ R2】

  • ホーム
  • 2006年 サンマリノGPレビュー 【シューマッハvsアロンソ R2】

 このシリーズでは、現在FIAで公開されている最古の年2006年からのレースを振り返ってみよう。前回の開幕戦に続き、アロンソとシューマッハが歴史的名勝負を繰り広げたサンマリノGPに焦点を当てる。

 なお、最初に1. レースのあらすじ、次に2. 詳細な分析、記事末尾に3. まとめを記した。あらすじまとめのみで概要が分かるようになっているので、詳細分析は読み飛ばしていただいても問題ない。

目次

  1. レースのあらすじ
  2. 詳細なレース分析
  3. まとめ

1. レースのあらすじ

 予選では盤石のポールポジションを獲得したシューマッハ。第1スティントでは2番手バトンより5周重い燃料にも関わらず、着々と差を広げて独走状態に持ち込んだ。

 一方5番手のアロンソは、スタートでバリチェロを交わすが、ペースの遅いマッサに引っかかってしまう。第1スティントはシューマッハより5周引っ張り25周目にピットイン。コースに戻った際にはシューマッハの11秒後方となった。

 しかし、ここから異変が起きる。シューマッハ、マッサ共にフェラーリ勢のペースが突如落ち、アロンソがシューマッハとの差を1周1秒以上のペースで詰め始めたのだ。34周目の終わりにはアロンソが完全にシューマッハのテールに食らいついた。

 そこからシューマッハはさらにペースを落とし、本来想定されるタイムより3秒遅い1分28秒台までドロップしてしまう。コース上ではテールトゥノーズの攻防が続いた。

 ここでルノー陣営はタイヤが厳しくなったシューマッハを見て、シューマッハより早めに入ることで逆転する戦略に出る。アロンソを41周目に入れ、6.7秒のピットストップで送り出した。

 対するシューマッハはここで突如ペースを上げ、42周目にピットイン。この猛スパートと7.1秒の静止時間が効き、コースに戻るとアロンソの前を死守した。

 最終スティントでもアロンソはシューマッハの背後を走り続けたが、59周目のヴィルヌーヴコーナーでアロンソが縁石に引っ掛け一瞬のコースオフを喫すると、シューマッハはペースを上げ、アロンソとの差を2秒に保ち、今季初勝利を挙げた。

2. 詳細なレース分析

2-1 今季2度目のアロンソvsシューマッハ

 まずは両者のレースペースを図1に、シューマッハの状態を理解するためにマッサとの比較を図2に示す。

画像1を拡大表示

Fig.1 シューマッハとアロンソのレースペース

画像2を拡大表示

Fig.2 シューマッハとマッサのレースペース

 第1スティントではシューマッハがハイペースで飛ばしているが、アロンソもマッサがいなくなってからはそれを上回るペースを見せている。デグラデーションやフューエルエフェクトを総合して考えると、実力的にはアロンソが0.4秒ほど上回っていたと考えられる。

 第2スティント序盤のシューマッハは、アロンソがどこまで引っ張るか分からない中、新品タイヤの効果を活かしてハイペースを刻んでいる。しかし、これが祟ったのか否かは不明だが、その後ペースがガクンと落ちている。ただし、図2のマッサのペースを見る限りシューマッハのペースダウンは34周目付近までは本当だろうが、その後の落ちはブラフだろう。

 フェラーリのチーフレースエンジニアのバルディセリによれば、この時タイヤは柔らかすぎ、第1スティントで履き終わったタイヤはかなり摩耗していたとのことだ。よってフェラーリとシューマッハは「可能な限りペースを落とす」作戦を採っていた。これによりピットストップ直前に一気にタイムを上げ、戦略面で優位に立とうとしたのだ。

 実際、ルノー&アロンソは、燃料を余らせた状態で先にピットストップを行うことを決断した。これは第2スティント序盤のシューマッハの新品タイヤでの爆発的なペースを見れば、シューマッハのピットストップ後に軽い燃料で飛ばしても、新品タイヤを履いたシューマッハを逆転するのは難しいと判断したからだ。ならば、タイヤが厳しく27秒台に落ちているシューマッハを尻目に早めのピットストップを行い、短い給油時間と新品タイヤを活かして前に出る方が勝算がある。

 しかし、シューマッハはアロンソがピットに入った翌周で、突如1.7秒ペースを上げたため、逆転には至らなかった。すなわち、シューマッハの極端なスローペースは完全にブラフだった。さらに7.1秒という、残り周回から考えれば短すぎるピットストップを終え、アロンソの前でコースに戻った。

 シューマッハの7.1秒のピットストップは、シューマッハが第2スティントで、タイヤだけでなく燃費もセーブして、燃料を余らせてピットに入ったことを示唆している。1回目のピットストップではシューマッハが20周目に8.3秒、アロンソが25周目に9.1秒の静止時間だ。ただし、アロンソのジャッキが下りるのが一瞬遅かったため、給油時間だけを見るとアロンソの方が0.6秒ほど短かった。1周分の燃料を積むのに0.3秒前後かかることから、アロンソはここでシューマッハより2周余分に軽く、第1スティントの5周分と足し合わせると3周分、即ち次のピットストップではアロンソがシューマッハの3周後に入り、3周分つまり0.9秒短いピットストップになっていたはずだ。
 しかし2回目のピットストップの静止時間は、アロンソの6.7秒に対し、シューマッハは7.1秒と0.5秒も短い。これは第2スティント走行中にシューマッハが2周分近くの燃料をセーブしたことを意味している。
 この燃費走行で実現した7.1秒ピットストップは、順位を死守できた要因の一つだ。シューマッハの第2スティントの燃費が通常通りなら、アロンソに逆転を許していた可能性が高い。

 このようにして見事に戦略と戦術ゲームを制したシューマッハは、第3スティントでも程よくペースを落としてタイヤを気遣い、ラスト4周でアロンソがミスをすると一気にペースを上げて、見事な今季初勝利を飾った。

 ちなみに、グラフは割愛するが、アロンソの今回のレースペースは、フィジケラを0.2秒ほど上回っていたと考えられ、今回もアロンソのスピードが光った。一方のシューマッハもマッサを0.5秒ほど上回り、シューマッハの腕がなければフェラーリとしては本来は厳しいレースだった。

2−2 もしアロンソが引っ張っていたら?

 さて、実際にはシューマッハの新品タイヤでのペースを恐れ、先にピットに入ったアロンソだったが、もしアロンソが予定通りシューマッハの後でピットストップを行っていたらどうなっていただろうか?

 前述の通り、シューマッハは本来44周目付近でのピットストップだったと考えられる。一方のアロンソは2回目のストップが6.7秒のため、翌周の45周目ピットインだったと考えられる。

 結論から言えば、シューマッハのたった1周後に入るとなると、かなり厳しいと思われる。1回目のピットストップ前後の2人のタイムから計算すると、新品タイヤ1周目のシューマッハは、アロンソを0.6秒程は引き離すと考えられる。さらに、シューマッハ自身も第2スティント以上に攻めてくると思われる。よって、アロンソのピットストップが0.4秒短かったとしても、両者のピットが終わった際には逆転どころか、ピットストップ前の位置関係よりも0.2秒以上広がった状態になっていただろう。

 このようにシューマッハの第2スティントは、アロンソとルノーがどのように動こうとも首位を死守できる、完璧な戦略と戦術の織りなす匠の技だった。

2-3 もしアロンソも燃費を節約していたら?

 では、仮にアロンソもシューマッハの後ろで燃費を節約し、シューマッハの3周後まで引っ張った場合はどうだろうか?

 1回目のピットストップ前後の両者のタイムを参考にしつつ、フューエルエフェクトとデグラデーションを考慮して計算すると、アロンソはシューマッハが入ってからの3周で1.1秒を稼ぐことになると思われる。ピットストップ直前にシューマッハの1.1秒以内に留まっていれば逆転できる算段だが、ピットストップ前にシューマッハがペースを上げた場合は、かなり際どくなるだろう。シューマッハがペースを上げれば0.5秒以内の差でついて行くのは難しく、ギャップは1秒前後になると考えられるからだ。また、バーレーンとは逆でピットから出てきた側がターン1でアウト側となるため、並んだ場合はややシューマッハに有利となるだろう。

 とはいえ、逆転のチャンスは格段に上がることになる。アロンソとしては第2スティントで抜こうとすることよりも、大人しく後ろに留まり、シューマッハと同等かそれ以上に燃費を節約したほうが賢かったかもしれない。ここに2021年現在のアロンソとの違いが見られる。チャンピオンの成長を垣間見ることができる一場面であり、こうした敗北の経験一つ一つが、今日のアロンソの強力なレースクラフトの糧となっていることが伺える。

2-4 実は速かったマクラーレン

 予選で沈んだマクラーレンだったが、レースでは高い競争力を見せた。

画像4を拡大表示

Fig.3 アロンソとモントーヤのレースペース

 モントーヤは、第1スティントでラルフに引っ掛かってしまったことで、トップグループから大きく離されてしまったが、スティント終盤のタイムはアロンソの0.2秒落ち程度だ。フューエルエフェクトを考慮すると、実力的には0.4秒落ちと言える。またグラフは割愛するが、ライコネンはさらに競争力があり、モントーヤを0.1秒上回っていた。これはシューマッハと互角であることを意味する。

3. まとめ

 以下にサンマリノGPレビューのまとめを記す。

(1) 両者万全の状態、燃料搭載量やタイヤが同条件ならばアロンソがシューマッハを0.4秒ほど上回っていた。

(2) 第2スティントのシューマッハのペースはタイヤに起因するものだが、実際はもっと速く走れる中で、意図的にペースを落とし、タイヤと燃料をセーブしていた。(図1,2)

(3) ルノー&アロンソはシューマッハのタイヤが厳しいと見て、燃料を余した状態で先に2回目のピットストップを行ったが、シューマッハがタイヤを温存していたことでインラップが速く、燃費をセーブしていたことでピットストップ(給油時間)が短かったため、逆転には至らなかった。(図1)

(4) もしアロンソが引っ張っていたとしても、シューマッハが節約した燃費とブリヂストンの新品タイヤの前には、逆転は難しかった。

(5) もしアロンソが第2スティントでシューマッハに対して攻撃的な走りをせず、シューマッハ同様に燃費をセーブして走っていた場合は、逆転の可能性は五分五分まで持ち込めた。

(6) マクラーレン勢にはスピードはあったが、第1スティントで遅いマシンに引っかかってしまうとレースペースを活かせなくなってしまう、という燃料を多く積んで予選を戦う戦略のデメリットが出てしまった。

(7) 上位勢のレースペースをフューエルエフェクトやタイヤのデグラデーションを加味して算出すると、勢力図は表1のようになる。

Table1 上位勢の勢力図

スクリーンショット 2022-01-27 0.52.16を拡大表示

 歴史に残る名バトルとなったサンマリノGP。抜きにくいコース特性を利用し、戦略と戦術を完璧に遂行したシューマッハ&フェラーリが僅差の勝利を納めたものの、依然トータルパッケージではルノーが一歩抜きん出ていた。

 次回は次戦ヨーロッパGPをお送りする。ルノーの優勢は続くのか?フェラーリやマクラーレンの逆襲はあるのか?興味深い一戦となりそうだ。