• 2024/4/20 03:37

2006年 ヨーロッパGPレビュー 【シューマッハvsアロンソ R3】

  • ホーム
  • 2006年 ヨーロッパGPレビュー 【シューマッハvsアロンソ R3】

 このシリーズでは、現在FIAで公開されている最古の年2006年からのレースを振り返ってみよう。開幕戦バーレーン、第4戦サンマリノに続き、アロンソとシューマッハが戦略を駆使した名勝負を繰り広げたヨーロッパGPに焦点を当てる。

 なお、最初に1. レースのあらすじ、次に2. 詳細な分析、記事末尾に3. まとめを記した。あらすじまとめのみで概要が分かるようになっているので、詳細分析は読み飛ばしていただいても問題ない。

目次

  1. レースのあらすじ
  2. 詳細なレース分析
  3. まとめ

1. レースのあらすじ

 予選ではアロンソがポールポジションを獲得した。しかしレースになると、アロンソの背後にシューマッハがピタリとつけ第1スティントが進む。

 そのまま16周目にアロンソが1回目のピットストップ。前が開けたシューマッハはスパートを掛け逆転を狙うが、ターン6で僅かなミス。アロンソが新品タイヤを活かしてアウトラップで速いタイムを刻んだこともあり、十分なギャップを築くことが出来ずに翌周17周目にピットイン。逆転は叶わず、第2スティントもアロンソ、シューマッハの順でレースを進めることとなった。

 第2スティントでもシューマッハはアロンソの背後についていくことができた。そして迎えた38周目、アロンソは2度目のピットストップを迎える。ここから前が開けたシューマッハはファステストラップを連発。軽い燃料を活かしてスパートして、41周目に自身のピットストップを終えると、先頭でコースに復帰した。

 これにて勝負アリ。最終スティントでは互いにペースを落とし、エンジンを労りつつの走行となった。シューマッハにとってはフェラーリの地元イモラ、自身の地元ニュルブルクリンクと、ホームグランプリ2連戦を制する形となった。

2. 詳細なレース分析

2-1 今季3度目のアロンソvsシューマッハ

 まず、2人のレースペースを図1に示す。

画像1を拡大表示

Fig.1 シューマッハとアロンソのレースペース

 予選では0.2秒差でポールポジションを獲得したアロンソ。これはフューエルエフェクトを0.10[s/lap]で考慮しても、1周分重かったシューマッハを0.1秒ほど上回っていたことになる。しかしレースでは序盤からシューマッハがピタリと後ろにつけ、レースペースではシューマッハに分があることは明らかだった。

 先述の通り1回目のピットストップでは逆転叶わなかったシューマッハだが、第2スティントでは3周分重い状態でアロンソに食らいつく力走を見せる。周回遅れの巡り合わせ上、両者ともクリーンエアを得ている時はシューマッハのペースが0.2秒ほど上回っている。シューマッハの方が3周重かったことをフューエルエフェクト0.10[s/lap]で考慮すると、実力的にはシューマッハが0.5秒上回っていたことになる。

 そして、シューマッハはアロンソがピットに入ってからの3周で、そのポテンシャルを100%発揮するタイムを並べており、これが効いて2回目のピットストップを終えた際には余裕を持って逆転成功となった。

 シューマッハが賢かったのは、第2スティントで無理にアロンソを抜こうと格闘しなかったことだ。前回サンマリノのアロンソは、シューマッハを抜こうとすることに全力を尽くし、その間にシューマッハが燃費を節約したことで勝利のチャンスが遠のいてしまった。対照的に今回のシューマッハは、アロンソの後ろで燃費を節約した。それがアロンソの3周後までピットストップを引っ張ることに繋がり(1回目の給油量から計算すれば本来は2周後)、ファステストラップを連発して、余裕を持って逆転することに成功した。

3. まとめ

3.1 レースレビューのまとめ

以下にヨーロッパGPレビューのまとめを記す。

(1) 燃料搭載量やタイヤが同条件ならばシューマッハがアロンソを0.5秒ほど上回っていた。

(2) シューマッハの第2スティントは、3周分燃料が重い状態にも関わらずアロンソに食らいついて行った点が素晴らしかった。そしてアロンソがピットに入ってからの3周で、フューエルエフェクトから計算される理想的なタイムを並べたことで逆転勝利へと繋げた。(図1)

(3) 第2スティントのシューマッハは燃費も良く、静止時間から計算するとアロンソよりも1周分節約した。2回目のアロンソとのピットタイミングの差が2周の場合と3周の場合では逆転のチャンスが変わってくるため、この点もファインプレーだった。

3.2 上位勢の勢力図

 上位勢のレースペースをフューエルエフェクトやタイヤのデグラデーションを加味して算出すると、勢力図は表1のようになる。

Table1 上位勢の勢力図

スクリーンショット 2022-01-18 11.57.02を拡大表示

 シューマッハがマッサに0.6秒、アロンソはフィジケラに1.2秒、ライコネンはモントーヤに0.7秒といずれもチームメイト間で大差がついた。特にルノーはセットアップが良くなく、アンダーステアが強いバランスとなってしまった中で、2人のドライビングスタイルの差が如実に出てしまったと考えられる。当時のアロンソは早めのターンインから勢いよくステアリングを切る特徴的なスタイルだったが、フィジケラはオーソドックスなステアリング操作だった。こうしたドライビングスタイルの差も、セットアップやコース特性、コンディションとの関係で、ペースの差となってくることも考えられるだろう。

 また、ウィリアムズのロズベルグがフィジケラと僅差のパフォーマンスを見せ、最後尾グリッドから7位フィニッシュを成し遂げた。ロズベルグは開幕戦に続き、後方からの追い上げの巧さを証明した形だ。

 シューマッハの2連勝で幕を開けたヨーロッパラウンド。F1 Archivesでは次戦バルセロナも詳細を分析しお届けする予定だ。