• 2024/11/21 23:29

日本GP FP2ロングラン分析日本GP

Bytakumi

9月 22, 2023

 今回は日本GPのFP2における各車のロングランペースを分析していこう。

1. 各種タイヤでの力関係

 まず図1にソフト、図2にミディアム、図3にハードタイヤを履いたドライバーのロングランペースを示す。

図1 ソフトタイヤでのロングランペース
図2 ミディアムタイヤでのロングランペース
図3 ハードタイヤでのロングランペース

 ソフトではピアストリ、ミディアムではノリスが最速のペースを見せ、マクラーレン勢の好調ぶりが伺える。ソフトではアロンソがピアストリとほぼ互角のペースを見せており、ラッセルも僅差で続いた。興味深いことに、角田もほとんど変わらないペースを見せており、母国で角田が上位争いに顔を出す可能性もありそうだ。またヒュルケンベルグもなかなかのペースを見せているのが面白い。

 ミディアムではノリスが最速だが、ペレスも僅差で続いており、ルクレールもペレスに非常に近いペースだ。ストロールはノリスから1.0秒ほど離されているが、アルボン、ガスリーはそれよりも遅いペースとなっている。

 ハードではボッタスの方がローソンより速いことが明白に見て取れる。

 また、今回はフェルスタッペンがテストタイヤでのロングラン走行となった。ペレスとの比較を図4に示す。

図4 ハードタイヤでのロングランペース

 デグラデーションがやや異なるが、フェルスタッペンはペレスより0.5秒ほど速い。テストタイヤがどの程度の競争力だったかは未知数だが、仮にミディアムタイヤと互角の性能だったとするならば、今回もフェルスタッペン1人がマクラーレンやアストンマーティンの数歩前をリードしていることになる。

 総合すると、マクラーレン、レッドブル、アストンマーティン、メルセデス、フェラーリといったあたりが非常に僅差だが、レッドブルがフェルスタッペンのドライバーゲインで大きくリードする可能性は高そうだと言えるだろう。

 アルファタウリにも勝負権があるかもしれないが、今季のアルファタウリは、予選で下位に沈み、レースペースの良さを活かせないことが何度か見られたので、如何に予選とレースでのペースを両立するバランスの取れたセットアップを見つけるかが、角田の母国凱旋GPの結果を大きく左右するだろう。

2. タイヤの比較

 続いて図5にノリス(ミディアム)とピアストリ(ソフト)、図5にアロンソとストロールのロングランペースを示す。

図5 ノリスとピアストリのロングランペース

 今季のマクラーレンのチームメイト比較は、新人のピアストリが大きく躓かない限りは僅差であることが多い。よって今回も2人の力がほぼ互角であると仮定すれば、ミディアムの方が優れたタイヤということになる。

 続いて角田(ソフト)とローソン(ハード)のロングランペースを図5に示す。

図6 角田とローソンのロングランペース

 両者のペースは互角となっているが、角田は3年目、ローソンは4戦目だ。今回も角田の方がやや地力のペースが上と考えれば、ハードの方がやや優れたタイヤと言えるだろう。ただし、その差がどの程度なのかは定量的に結論づけることはできず、したがってミディアムとハードの比較について定量的な結論を得ることも、現時点では困難だろう。よって、レースでは各車のラップタイムを注意深く読み解き、最適なタイミングで最適なタイヤを履けるように組み立て行くことが、重要になると思われる。

Writer: Takumi