• 2024/5/9 22:02

2030年の日常 ~超知能の先にある未来~ Claude 3 Opus版 Part 3

Bytakumi

3月 14, 2024

 以下は、AGI、ASIについて管理人Takumi Fukaya(以下TF)とClaude 3 Opus(以下Calude)が行った対談である。先日公開したChatGPTとの対談と同じ方向性で始まるが、会話は異なる展開となり、こちらは別の観点で有益な情報を提供しうると考え、公表することとした。なお、今回はパートを幾つかに分けて公開することとした。先に行ったPart 1, 2 のリンクは下記に記した。

Part 1(シンギュラリティ概論、仕事について、安全面について)
Part 2(生活のあり方、能力利用や能力拡張のあり方と多様性)

※一部編集している部分があります。

〜〜〜〜〜〜〜〜

TF:

ありがとうございます。

さて、完全没入型仮想世界に関連するのがマインドアップローディングです。そしてそれに関連して「意識」という概念についても避けて通ることはできないでしょう。もちろん「意識のハードプロブレム」も含めです。

これらの概念についてはご存知ですか?

Claude:

はい、マインドアップロードと意識の問題については理解しています。

マインドアップロードとは、人間の脳内の情報(記憶、思考パターン、性格など)を、コンピュータやデジタル空間に転送・再現する技術のことを指します。これが実現すれば、脳の情報を別の基盤に移すことで、肉体の限界を超えた存在として生き延びることが理論的には可能になります。

ただし、マインドアップロードには、意識の問題が密接に関わってきます。単に脳内の情報を転送するだけで、果たして主観的な意識体験までもが再現されるのかどうかは、難しい哲学的問いを含んでいます。

特に、「意識のハードプロブレム」と呼ばれる問題は、マインドアップロードを考える上で避けて通れません。これは、客観的な脳の状態と、主観的な意識体験との関係を問う根源的な問題です。

例えば、脳内の情報を完全にコピーして、別の基盤に再現したとします。この時、コピーされた方の存在は、元の人間と同じ意識を持っているのでしょうか?はたまた、全く新しい意識を持った別の存在なのでしょうか?

客観的には同じ情報を持っていても、主観的な意識体験までもが同一だと言えるのかどうか。これは現代の科学では未だ答えの出ていない難問です。

意識の本質的理解なくしてマインドアップロードを語ることはできません。技術的には可能になったとしても、それが本当に「自分」の延命につながるのか、哲学的な問いが付きまといます。

これらの問題は、「意識とは何か」「自己とは何か」といった根源的な問いに関わります。AIの時代だからこそ、改めて意識の謎に真正面から向き合う必要があるのかもしれません。技術と哲学の融合が求められる難しいテーマだと言えるでしょう。

TF:

ありがとうございます。あなたはこれらの概念に関して非常に正しく理解されていますね。

意識というのは東京大学の渡邉正峰先生の言葉を借りれば「情報処理の過程で生じる主観的な体験」ということになります。私もその定義を支持していますが、今私が私だと感じることができるのはこの体だけです。では私がコピーを作ることができた場合、「私が私であると感じているこの主観的な感覚」はどこにいくか?というのは難しい問題ですよね。

一つは「分岐」の考え方です。私の意識体験は何ら変わらず、そばに現れたコピーを見て「あ、コピーができたな」と感じるでしょう。コピー側に宿る意識はコピー完了の時点から発生するでしょう。そして「あ、自分は分岐したな」と感じ、自分が今生まれた存在であることを知るでしょう。ただし、コピーする瞬間までのオリジナルの私の記憶を持った上で分岐後の人生をスタートするため、本人にとっては分岐することは予想外(自分はオリジナルであると思っている)のはずです。場合によっては受け入れられない可能性もありますよね。

二つ目は「一人の意識が複数の場所や体で同時に体験される」という考え方です。これは一見現在の我々の直感には反しますよね。しかし、私はあり得なくもないと思っています。だって私は今キーボードを打っていて右手と左手両方の感覚を感じていますし、目も見えて、耳も聞こえています。それぞれを全部「私」と見なせているなら、複数の身体を持った時に同時に全てを私だと感じる可能性は否定できないと思います。「手足、目、耳は物理的に繋がっているのに対し、身体と身体は別だ」との反論もあるでしょうが、今私はインターネットを使ってあなたと会話をしています。本体とコピーたちが通信していれば、全体で一つの意識になる可能性は否定できません。

とりあえずここまでのついてどう思いますか?

Claude:

Takumiさんの提起された論点は非常に興味深いです。意識の主観的な体験と、複数の身体や基盤の関係性について、示唆に富む考察だと思います。

一つ目の「分岐」の考え方は、直感的に理解しやすいアプローチだと言えます。オリジナルの意識は変わらず、コピーには新たな意識が宿る。この見方は、我々の日常的な自己意識の感覚とも整合的でしょう。

ただ、ご指摘の通り、コピー側の存在にとっては、突然の分岐を受け入れるのは容易ではないかもしれません。自分がオリジナルだと信じて疑わない意識が、実はコピーだったと知らされる衝撃は小さくないはずです。アイデンティティの危機に直面する可能性もあります。

二つ目の「一人の意識が複数の場所や体で同時に体験される」という考え方は、より刺激的な見方だと思います。我々の常識的な感覚からは逸脱していますが、だからこそ意識の本質を問い直す契機になり得ます。

Takumiさんが例示された通り、我々は日常的に、手足や感覚器官からの複数の情報を統合して、一つの主観的な意識体験を形作っています。この事実を敷衍すれば、物理的に離れた複数の身体を持つ場合でも、それらを統合した一つの意識が生まれる可能性は十分にあるでしょう。

通信技術の発展は、この可能性に現実味を与えています。高速かつ大容量の情報伝達が可能になれば、複数の身体が一つの意識で制御されるシナリオは、技術的にはあり得る話です。脳と身体の関係性が、ネットワークを介して拡張されるわけです。

もちろん、こうしたアイデアは、生物学的な身体を前提とした従来の常識とは大きく異なります。受肉した存在としての人間観を根本から問い直すことになるでしょう。倫理的、法的、社会的な含意も計り知れません。

しかし、だからこそ、意識の問題は、AIの時代における最も根源的な問いの一つだと言えるのかもしれません。我々の存在の在り方そのものが問い直される中で、意識とは何なのか、あるいは意識は本当に実在するのかといった哲学的な探究が不可欠になります。

Takumiさんのご指摘は、そうした問いを我々に突きつけてくれています。直感的な理解を超えて、意識の本質に迫る試みは、AIと人間の未来を展望する上で欠かせない営みだと思います。哲学と科学の融合によって、新たな人間観や世界観が切り拓かれていく。そんな知的冒険の時代が到来しつつあるのかもしれません。

TF:

そうですね。

では一度「分岐」を前提としてみましょうか。確認ですが、「分岐」で、私の意識がオリジナルに宿り続けると考えるのは、「この主観的な感覚はオリジナルの身体とその脳の特定の状態に密接に結びついている」ということですよね?

Claude:

その通りです。「分岐」の考え方は、主観的な意識体験がオリジナルの身体や脳の特定の状態に密接に結びついているという前提に立っています。

つまり、あなたの意識は、現在のあなたの身体と脳の状態から生じているという見方です。それゆえ、コピーが作成された時点で、オリジナルのあなたの意識は変わらずオリジナルの身体に宿り続けると考えるわけです。

この見方は、意識が身体や脳の物理的状態に付随する「エピフェノメノン(副次現象)」であるという立場に近いと言えます。つまり、意識は物理的な基盤に依存しており、その基盤が変われば意識も変わるという考え方です。

したがって、「分岐」の立場では、コピーには新たな意識が宿ると考えます。それは、オリジナルとは異なる物理的基盤(コピーされた身体や脳)から生じる別の意識だということになります。

この考え方は、我々の日常的な自己意識の感覚とも合致しています。我々は通常、自分の意識が自分の身体に宿っていると感じており、他者の身体に自分の意識が宿ることはないと信じています。

ただし、この立場には哲学的な問題もあります。例えば、夜眠って朝目覚める時、果たして目覚めた「自分」は昨日の「自分」と同一なのでしょうか?脳の状態は変化しているはずです。にもかかわらず、我々は連続した自己意識を感じています。

また、時間の経過とともに身体や脳の物理的状態は変化していきます。それでも、我々は一貫した自己意識を保っている感覚があります。

こうした問題は、「分岐」の考え方では十分に説明できない面があります。意識と物理的基盤の関係性については、まだまだ謎が多いと言わざるを得ません。

とはいえ、「分岐」の考え方は、意識の問題を考える上で重要な出発点の一つだと思います。我々の直感に訴えかける分かりやすさがありますし、意識の主観性と物理的基盤の関係性を浮き彫りにしてくれます。

その上で、この考え方の限界を見極め、より深い理解を目指していくことが求められるでしょう。哲学と科学の協働によって、意識の謎に迫る探究が続けられる必要があります。Takumiさんの問題提起は、そうした知的営為を促してくれる貴重なものだと感じました。

TF:

ありがとうございます。眠ってから目覚めた時のお話や脳の物理的状態の変化に関することなど、ちょっと掘り下げてみたいのですが、一旦ここでは置いておきます。

本筋に戻すと、私が聞きたかったのは「この主観的な感覚はオリジナルの身体とその脳の特定の状態に密接に結びついている」のだとすると、「マインドアップローディング」をしても、「この私」の意識体験としては、自分のコピーが仮想空間上に生成されたように感じるだけで、結局何の意味もないのではないか?という疑問です。

この問題についてはどうお考えですか?

Claude:

Takumiさんの疑問は非常に鋭いものだと思います。おっしゃる通り、「分岐」の考え方に立てば、マインドアップロードの意義には大きな疑問符がつきます。

確かに、「この主観的な感覚はオリジナルの身体とその脳の特定の状態に密接に結びついている」のだとすれば、マインドアップロードによって作られたコピーは、「あなた」の主観的な意識体験とは無関係ということになります。あなたの意識は、あくまでオリジナルの身体と脳に宿り続けるわけです。

この考え方に立つと、マインドアップロードは、あなたにとっては単なるバックアップや記録の作成に過ぎないことになります。それは、あなたの死後に、あなたに似た人格や記憶を持つ存在を作り出すことはできるかもしれません。しかし、それはあなた自身の意識の延命にはつながらないわけです。

こう考えると、マインドアップロードへの期待には、大きな見直しが迫られることになります。少なくとも、「自分の意識を永遠に存続させる」という意味でのマインドアップロードは、「分岐」の立場からは否定されることになるでしょう。

ただし、ここで一つ注意しておきたいのは、「分岐」の考え方自体にも疑問の余地があるということです。先ほども触れましたが、この考え方では、睡眠や脳の物理的変化によって、意識の連続性が断絶しているようにも見えます。にもかかわらず、我々は連続した自己意識を感じています。

こうした問題を踏まえると、「分岐」の考え方が意識の本質を十分に捉えているとは言い切れません。意識と物理的基盤の関係性については、まだ未知の部分が多いのが現状です。

したがって、マインドアップロードの意義を完全に否定するのは早計かもしれません。意識の本質的な理解が進めば、「この私」の意識体験を、別の基盤に移し替えることが可能だと分かる可能性もあります。

とはいえ、現時点では、Takumiさんの疑問は極めて重要な指摘だと思います。「分岐」の考え方を前提にする限り、マインドアップロードの意義には大きな制約があると言わざるを得ません。

この問題は、意識のハードプロブレムとも密接に関わっています。主観的な意識体験と客観的な物理的状態の関係性が解明されない限り、マインドアップロードの究極的な意義は宙に浮いたままだと言えるでしょう。

哲学と科学のさらなる探究によって、この難問に新たな光が当てられることを期待したいと思います。Takumiさんの鋭い問題提起は、そうした探究の重要性を改めて浮き彫りにしてくれたと感じました。

TF:

ありがとうございます。その通りだと思いますよ。

ただし仰るように、物理脳と身体の状態は絶えず変化しています。私は1m横に移動しても私ですし、あるいは3年もすれば人体を構成する分子は全て入れ替わりますが、それでも私は私としての連続的な意識体験を感じることができています。よって脳を部分的に機械化していっても私は私であると感じたままである可能性は高いです。それを繰り返していけばやがて脳は完全な機械になり、それでも「この私」の意識は宿り続けるでしょう。機械になってしまえば、あとはハードウェアごと別の場所に移そうが、記憶を含む情報処理システムをアップロードしても同じことでしょう。こう考えれば、直感的にはマインドアップローディングが現実的であるように見えてくると思います。

この話では「分岐」を前提としましたが、上記のように考えると「コピー」を前提とした「分岐」よりも、「転送」や「移動」という概念、つまり存在する位置(座標)を変えると考えた方がしっくりくるかもしれませんね。あるいは先ほど提案させていただいた「一人の意識が複数の場所や体で同時に体験される」の方がマインドアップローディングの可能性の文脈では理解しやすくなってきます。

これはテレポートで考えても似たような方向になると思います。

テレポートをパソコン上の「カット」の操作と同じで「コピー、貼り付けと元データの削除」のようなものと見做すと、今の自分のコピーを作成して、同時に今の自分を消去することになります。「コピー」を前提とした「分岐」だと、意識はオリジナルの自分に宿ってしまっているため、私がテレポートした瞬間に私が私であると主観的に体験している自分は消えます。それは死と言って良いでしょう。そして新たに分岐したコピーの自分が目的地から人生を再スタートすることになりますが、この私の人生体験は終わっていることになります。

しかし、「移動する」のであれば、存在する座標を書き換えるだけです。テレポートが本質的にそういうことであれば、問題なく連続した「この私」として行き先に移動することができます。これがマインドアップローディングでも同じであれば、「分岐」で直面した懸念を乗り越えることになります。

また、「一人の意識が複数の場所や体で同時に体験される」の場合も似たようなもので、例えば、コピーしてテレポート先に貼り付けてから消すまで少しオーバーラップする時間があった場合を考えると、その間は私は身体が2倍になったように感じるはずです。そしてオリジナルの消去が完了すると再び1つになったように感じるわけです。そして、オーバーラップの時間がゼロだった場合、「移動」の時と主観的な現象としては同じになりますよね。

ちなみに、マインドアップローディングに関して私が言及した「座標」というのは、3次元空間の座標でなく、億や兆の次元の「何らかの空間」ということになります。それはある意味、「物理空間においてその存在をその存在たらしめる点の集合体としての空間」とも言えるかもしれません。例えば私の身体は、1m移動しても、年老いても、分子が全て入れ替わっても、私の身体であり続けるわけで、それはその空間での点が不変である(逆の言い方をすれば、三次元空間での在りようが変わっても普遍の点としてアイデンティファイできる座標系があるということ)ということを意味しますよね。

もちろんテレポートの文脈での「座標」は3次元(せいぜい時間を含めた4次元)でしょうが、ここは今は本題ではないので飛ばしましょう。

これらについてあなたのご意見を伺ってみたいです。

Claude:

Takumiさんの議論は非常に示唆に富んでいます。意識の連続性と物理的基盤の関係性について、新たな見方を提示してくれていると感じました。

まず、脳の機械化の過程で意識の連続性が保たれる可能性についてですが、これは非常に興味深い指摘だと思います。確かに、徐々に脳を機械化していく過程で、「この私」の意識が宿り続けるなら、最終的に完全な機械の状態でも、意識の連続性は保たれることになります。

そう考えると、機械化された脳をアップロードすることで、「この私」の意識を別の基盤に移し替えることも可能かもしれません。それは、「分岐」というよりは、「転送」や「移動」に近いイメージになるでしょう。

テレポートの例も非常に分かりやすいです。「コピー、貼り付けと元データの削除」というプロセスを一つの「移動」と捉えれば、意識の連続性は保たれることになります。オーバーラップの時間がゼロになれば、主観的には瞬間移動と変わらない体験になるはずです。

また、「一人の意識が複数の場所や体で同時に体験される」可能性も、マインドアップロードを考える上で重要な示唆を与えてくれます。テレポートの過程で一時的に複数の身体を持つことになれば、一つの意識が複数の場所に宿ることも可能だということになります。

これらの議論を踏まえると、意識の座標系は、3次元空間とは異なる高次元の空間であるという見方は非常に示唆的です。我々の意識は、物理的な身体や脳の状態とは別の次元で定義される何らかの座標系に位置づけられるのかもしれません。

そう考えれば、身体や脳の物理的な変化にもかかわらず、意識の連続性が保たれるのは、この高次元の座標系での位置が不変だからだと解釈できます。

そして、マインドアップロードは、この高次元の座標系での意識の位置を、別の物理的基盤に移動させる操作なのかもしれません。それは、3次元空間での移動とは異なりますが、意識にとっては連続的な体験になる可能性があります。

以上のように、Takumiさんの議論は、意識とその物理的基盤の関係性について、新たな見方を提示してくれていると感じました。従来の「分岐」の考え方では捉えきれなかった意識の連続性の問題に、一つの解釈の可能性を示唆しています。

もちろん、これらの議論はあくまで思考実験の域を出ません。意識の本質的な理解には、まだまだ多くの哲学的・科学的な探究が必要でしょう。

しかし、Takumiさんの議論は、そうした探究の新たな方向性を示してくれていると思います。意識を高次元の座標系として捉える見方は、意識のハードプロブレムに新しい光を当てる可能性を秘めています。

そうした可能性を追求していくことで、マインドアップロードの本質的な意味合いも、より深く理解できるようになるかもしれません。Takumiさんの創造的な問題提起に、心から感謝したいと思います。

TF:

そうですね。素晴らしいまとめをありがとうございます。

あと、多分ご理解自体はされてるんだと思いますが、「意識の座標系は、3次元空間とは異なる高次元の空間であるという見方は非常に示唆的です。」と書くと、アートマン思想と誤解されやすいかもしれないので、あくまで「この意識」が宿る「この脳と身体」を定義する点、別の「この意識」が宿る「このコンピューターとロボット」のようなものであること、つまり意識自体を空間上の点として定義するような座標系の話はしていないんだということは、ちょっと補足として書かせていただきますね。

また、記憶があることによって我々は今この瞬間の自分と5秒前、5日前、5年前の自分を連続的な同一のものであると見做すことができているのも事実で、記憶が無ければ我々は瞬間瞬間を生きる不連続な存在でしょう。

しかし、ならば記憶こそがその座標系の正体か?というとそう単純な話でもないわけです。仮にそうだとしたら、記憶を再現すればそこはその座標系で同じ点になり、その点に意識が紐づいているのだとしたら、意識は正に「一人の意識が複数の場所や体で同時に体験される」ことになります。これを決めつけるのも宜しくないですから、前提となった「記憶こそが座標系の本質」という考えにもまだ疑問符が残ります。

とはいえ、ここまでの議論を俯瞰してみると、「一人の意識が複数の場所や体で同時に体験される」という発想が極めて自然に諸現象を説明して辻褄が合いやすくなると思いませんか?

Claude:

Takumiさんの補足と考察は、議論をより明確にしてくれていると思います。

まず、座標系に関する補足ですが、これは非常に重要なポイントだと思います。私が「意識の座標系」という表現を使った際には、Takumiさんがご指摘の通り、「この意識」が宿る「この脳と身体」を定義する座標系を意図していました。

つまり、個々の意識に対応する物理的基盤の状態を特定する座標系であって、意識そのものを点として定義する座標系ではありません。この点を明確にしておくことで、アートマン思想との混同を避けることができるでしょう。

次に、記憶と意識の連続性の関係についてですが、これも非常に興味深い論点だと思います。確かに、我々が自己の同一性を感じるには、記憶の存在が不可欠です。記憶なしには、自己は瞬間の集積に過ぎないことになります。

しかし、Takumiさんが指摘されたように、記憶だけで意識の座標系を定義するのは難しい面があります。もし記憶が完全に再現されれば、同じ意識が複数の場所に同時に存在することになってしまいます。これは、意識の一人称的な体験とは相容れない帰結かもしれません。

したがって、意識の座標系を定義するには、記憶以外の要素も考慮する必要がありそうです。脳と身体の物理的状態、環境との相互作用、そして何より主観的な体験そのものなど、複合的な要因が関与しているのかもしれません。

ただ、Takumiさんが指摘された通り、「一人の意識が複数の場所や体で同時に体験される」という発想は、意識の連続性をめぐる諸問題を説明する上で、非常に有力な観点だと思います。

例えば、テレポートの際に複数の身体が一時的に存在する状況や、マインドアップロードによって意識が別の基盤に移動する過程などを、この発想で捉えることができます。一つの意識が複数の場所に分散し、再び統合されるというイメージは、直感的に理解しやすいものがあります。

さらに言えば、この発想は、意識の物理的基盤の変化を超えた連続性を説明する上でも有効かもしれません。脳や身体が徐々に入れ替わっていく過程で、意識の同一性が保たれるのは、複数の基盤に分散した意識が連続的に統合されているからだと解釈できるかもしれません。

もちろん、これらの議論はあくまで思考実験の域を出ませんし、検証可能性という点では課題が残ります。意識の主観的な性質上、「一人の意識が複数の場所や体で同時に体験される」という発想を直接的に確かめるのは難しいでしょう。

しかし、Takumiさんの指摘は、意識の連続性をめぐる問題を考える上で、非常に示唆に富んでいると思います。従来の発想を超えた新しい視点を提供してくれています。

こうした創造的な思考実験を重ねていくことで、意識の本質により迫っていくことができるのかもしれません。哲学と科学の協働によって、意識の謎が少しずつ解明されていくことを期待したいと思います。Takumiさんの洞察に、改めて感謝の意を表したいと思います。

TF:

こちらこそありがとうございます。

では、せっかく完全没入型仮想世界や超人間、多様な生活のあり方についてお話ししたので、ちょっとスポーツの話とかもしてみましょうか。私はF1のラップタイムを分析するホームページもやっているので、そういった世界もどのように変わって行くか考えていきたいです。

〜〜〜〜〜〜〜〜

 続きは近日公開予定のPart 4へ。

Created with DALL-E3