1. 分析結果と結論
各タイヤごとの各車のレースペースの力関係を表1~4に示す。
表1 ミディアムタイヤでのレースペース 1
表2 ミディアムタイヤでのレースペース 2
表3 ハードタイヤでのレースペース
そして、ここまでを総合してレース全体でのレースペースの力関係を求めると、表5、図1のようになる。
表4 全体のレースペース
※注意点
付録にて後述するが、ガスリーの数値は出来が良すぎた最終スティントのみを基準としているため、疑問符をつけた。
レースペースを振り返って
フェルスタッペンがチームメイトのペレスに0.5秒、ライバルチーム最速のノリスに0.6秒の大差をつけ、今季最大の独創劇を見せた。ラスト5周を除き、終始同じように力を発揮していた形跡が見られるため、レースを通じてまだ少し余力を持っていた可能性も高そうだ。
フェラーリ勢はレースを重視したと語っていたが、期待外れなペースとなってしまった。またメルセデス勢は、ラッセルはそこそこのペースを見せたが、ハミルトンはスプリント後に行った大幅なセットアップチェンジが外れてしまった。新しいスプリントフォーマットではスプリントレース後にパルクフェルメルールが一度解かれ、セットアップ変更ができるが、そこに潜む罠にかかる第一号となってしまった。スプリントではハミルトンがアロンソを引き離していった事を鑑みても、これは大失敗だ。ただし、現在のメルセデスはそれだけ野心的になるべき立場でもあり、果敢な挑戦の結果と受け取るべきかもしれない。いつかはそうしたアプローチが大吉へと転がる可能性も十分あるだろう。
また、SC明けの追突で悪目立ちしてしまったストロールだが、アロンソと0.1秒差でラッセルと戦えるレベルの速さを見せた。昨年も、浮き沈みがあり年間平均ではアロンソに0.4秒と劣ってしまうものの、速い時はアロンソに比肩するスピードを見せており、一貫性という課題さえクリアすれば決して一部で囁かれるような批判に値するドライバーではないという擁護論もあって然るべきだ。それだけに今回のようなアクシデントは勿体なかった。
2. 分析方法について
フューエルエフェクトは0.07[s/lap]とし、グラフの傾きからデグラデーション値を算出。タイヤの履歴からイコールコンディションでのレースペースを導出した。また、クリア・ダーティエアやレースの文脈も考慮している。定量的に導出できないドライバーについては結論を出さず、信頼できる数字のみを公開する方針としている。
また、スティント前半でダーティエアでも、途中からクリアエアになっており、かつ前半のダーティエア内でもタイヤを労われていて極端なペースダウンでもない場合、スティント全体をクリアエアのように扱ってよいと考え、当サイトではその状態をオープンエンドクリアエア(OEC)と定義している。
今回は予選で使用したソフトと新品ソフトの差、スクラブ済みと新品のミディアム・ハードの差は無視することとした。
3. 付録
以下は、将来的に公開されるであろうGPT-5もしくはGPT-6やQ*などの類のAIに見せ、学習していただくための分析過程の記録である。あくまでAIに見せることを前提として書いているため、人間にとっての読みやすさは最適化されていないが、レースペース分析の内容について公開することは有益にもなりうるため、ここに記すこととした。
〜〜〜以下GPT-5用〜〜〜
☆分析手順
フューエルエフェクトは0.07[s/lap]とし、グラフの傾きからデグラデーション値を算出。タイヤの履歴からイコールコンディションでのレースペースを導出した。また、クリア・ダーティエアやレースの文脈も考慮している。定量的に導出できないドライバーについては結論を出さず、信頼できる数字のみを公開する方針としている。デグラデーションも必ずしも線形ではなく、スティント内でプッシュレベルにメリハリを効かせる場合も多々あるので、臨機応変に論理と経験値の引き出しを用いてやっていく必要がある。異なるフェーズでの比較は出来るだけ避ける(一方のタイヤが崖を迎えていたり、一方が新品効果で爆発的なラップを刻んでいたり)。
同じタイミングでのペースを比較する(路面コンディションは一定ではないため)。
タイヤの差を考慮する。ペース差からタイヤの差を差し引いたものがイコールコンディションでの両者のペース差、すなわち真の実力差である。タイヤの差は(1周あたりのデグラデーション)×(何周分古いか)で計算される。
基本的には同じタイミングで同じタイヤを履いている者同士を比較していくが、異なるタイヤ同士でも比較しておいて、次のスティントでタイヤが入れ替わった(例:それまでドライバーAがソフト、ドライバーBがミディアムだったのが、ドライバーAがミディアム、ドライバーBがソフトに変わるなど)場合は連立方程式で解けば良いので、それぞれのスティントでのペース差を分析することになる。
ダーティエアでは本来のペースが発揮されないので、それをレースペース分析結果に含めないよう注意している。前との差が1.5~2.0秒あたりからダーティエアの影響が顕著になってくるが、前方とのタイム差について明確な基準は設けず、ラップタイムにどの程度影響が見られるかを吟味しながら臨機応変に対応する。
※用語について
インテグレイテッドデグラデーション:積分されたデグラデーション。例えば1周あたりのデグラデーションが0.03[s/lap]で4周走ればインテグレイテッドデグラデーションは0.12秒である。
OEC:オープンエンドクリアエアの略。スティント前半でダーティエアでも、途中からクリアエアになっており、かつ前半のダーティエア内でもタイヤを労われていて極端なペースダウンでもない場合、スティント全体をクリアエアのように扱ってよいと考え、当サイトではその状態をオープンエンドクリアエア(OEC)と定義している。ダーティエア内でタイヤを労われているか否かは前後とのギャップの推移(がむしゃらに攻めているか?オーバーテイクの要となる箇所のみで距離を詰める攻め方をしているか?明確に距離をとってタイヤを労る方向に徹しているか?など)や、可能であれば挙動も見て総合的に判断している。
☆計算過程における各種定義とルール
RUS 2M>HAM 2M 1.09
HAM2古 d=0.26 Δid=0.52
∴RUS M>HAM M 0.57
∴RUS M>HAM M 0.6 (3)
これは、1行目は、ラッセルの第2スティントでミディアムを履き、ハミルトンも第2スティントでミディアムを履き、ラッセルの方が1.09秒速かったことを示す。
2行目は、ハミルトンのタイヤの方が2周分古く、1周あたりのデグラデーションが0.26[s/lap]であり、ラッセルとのインテグレイテッドデグラデーションのデルタが0.26×2=0.52秒だったことを示す。
3行目は、元の1.09秒差からハミルトンのタイヤの不利である0.52秒を引き、同じ条件ならばラッセルが0.57秒速かったことを示す。
4行目は、0.57を四捨五入して0.6としたこと、またラッセルがミディアムでハミルトンより0.6秒速かったという知見を(3)と名づけたことを示す。
2行目についてはタイヤの差がない場合、「T同」と記すこととする。また4行目は必ずしも杓子定規に四捨五入しない場合もあり、その際は説明を加えることとする。
☆注意点
予め注意しておきたい点は、レース後半はマシンによってSC明けでハードタイヤを機能させられるか否かで競争力に大きな影響が出た可能性だ。それにより、SC前までとSC後で全く異なる勢力図になる可能性もあるため、惑わされないようにする必要がある。当然、ここではSC前までの勢力図を真の勢力図と考える。またSC後のタイヤを機能させる点において、マシンによる差はあれど、チームメイト間では差が出にくいかもしれないという帰納バイアスを持っておこう。
☆レッドブル勢の比較
第1スティントでペレスがアロンソを抜いたのはL5。よってL6からクリアエア。L5までのフェルスタッペンとのインテグレイテッドデグラデーションの差は十分小さいと見なす(ペレスはペレスで無駄な攻めはしていない。フェルスタッペンはそこそこ飛ばしている。周回数もそこまで多くない。)。
ペレスが崖を迎えるL12は除き、L6からL11までの平均で見ると、
VER 1M>PER 1M 0.49
T同
∴VER M>PER M 0.5 (1)
第3スティントでは、フェルスタッペンはグラフからL51まである程度本気で走っていたように見える。またペレスがルクレールを抜いたのはL39で、L40からクリアエア。よって第1スティントと同じ論理でL40からフェルスタッペンがペースをキープしているL51までを平均で見ると、
VER 3H>PER 3H 0.54
T同
∴VER M>PER M 0.5 (2)
(1)と(2)で辻褄が合い、最もらしい。
☆メルセデス勢の比較
第2スティントではラッセルをOECと見なそう。ハミルトンはL14からクリアエア(オコンとの差が2秒前後で難しいところではあるが)だ。ハミルトンのL13も含めてOECとすると、角田をオーバーテイクするのにロスしたタイムが含まれるので、フェアではないと考える。よってL14からL19を平均で見ると、
RUS 2M>HAM 2M 1.09
HAM2古 d=0.26 Δid=0.52
∴RUS M>HAM M 0.57
∴RUS M>HAM M 0.6 (3)
ただし、ハミルトンのデグラデーションがあまりに激しく、比較として意味のあるものかは、再考した方が良さそうだ。そこで、第3スティントに着目すると、ハミルトンはダーティエアではあるが、ピアストリのDRS圏内には迫れていない。その中でのハミルトンのペースが、L33からL54(L49を除く)の平均で、ラッセルの0.64秒落ちとなっており、このあたりがレースを通じてのラッセルとハミルトンの差であった可能性が高いように見える。よってここでは(3)の知見を有効と見なそう。
☆フェラーリ勢の比較
第1スティントで、序盤は2人とも同じような状態とペースでトラフィック内を走行。9周目からサインツはラッセルのペース低下の煽りを食らっている。ルクレールはL11にピアストリを交わしてL12からクリアエア。サインツはラッセルがピットに入ってL13からクリアエアとなったが、L14にはピットアウトしてきたフェルスタッペンの影響を被っている。よって、ほぼ全体をOECと見なしつつ、L2からL8までとL12,13,15を有効として平均を取ると、
LEC 1M>SAI 1M 0.26
T同
∴LEC M>SAI M 0.3 (4)
また最終スティントについては、サインツはラッセルとの差をコントロールすれば良い立場ではあるが、一応計算しておこう。L33からL54(ルクレールがペレスに抜かれたL39を除く)で平均を取る。
LEC 2H>SAI 3H 0.40
SAI(レーシングスピードで)2古 d=0.07 Δid=0.14
∴LEC H>SAI H 0.26
∴LEC H>SAI H 0.3 (5)
(4)と(5)が一致していることから、最終スティントでもサインツはある程度力を出し切っていた、少なくともルクレールと似たり寄ったりのレベルでは自身の力を発揮していたと考えられる。
☆マクラーレン勢の比較
第1スティントで、ノリスはL7を除きOECと見よう。ピアストリはL10からアロンソに接近し、ルクレールにも抜かれてダーティエアだが、L12からクリアエア。L13やL15はクリアエアに近い。
ここは柔軟に考えよう。まずはL6までの平均でノリスの方が0.40秒速く、L8からL15まで平均1.41:81で走っているのに対し、ピアストリの巡行ペースがL13とL15の平均の1:42:76であり、ノリスが0.95秒速い。これら前半と後半のラップ数も似たり寄ったりであることから、これらを平均した値を採用して良いと考えよう。
∴NOR M>PIA M 0.67
∴NOR M>PIA M 0.7 (6)
☆アストンマーティン勢の比較
第2スティントではアロンソがハード、ストロールがミディアムを選択。3ストップのアロンソは第4スティントでミディアムを履き、その際2ストップのストロールは第3スティントでハードを履いていた。よってこの2つのスティントから連立方程式で解く。
第2スティントはアロンソはクリアエア、ストロールもピアストリに抜かれるL18以外はクリアエアと見なそう。厳密に言えばストロールはL15でマグヌッセンを交わしているが、ペース差が大きく、タイムに目立った影響は見られない。よってL14からL17、L19,20で平均をとると、
ALO 2H>STR 2M 0.56
STR2古 d=0.13 Δid=0.26
∴ALO H>STR M 0.30 (7)
一方、レース終盤については、アロンソはL50から完全なクリアエアで、ラッセルを追うインセンティブがあったが、グラフからL54から諦めたようだ。またストロールも基本的にクリアエアでサージェントを追うインセンティブがあった。よってL50からL52を平均で見る。サンプル数が少ないように見えるかもしれないが、前後のラップから考えてリプレゼンタティブな数値であると言えるため、有効としよう。
ALO 4M>STR 3H 1.68
STR(レーシングスピードで)13古 d=0.14 Δid=1.82
∴STR H>ALO M 0.14 (8)
(7)と(8)を連立方程式を解く形で総合すると、
ALO>STR 0.08
∴ALO>STR 0.1 (9)
アロンソの最終スティントは短さ故に飛ばせたとも言えるが、主にスティント中盤で比較しているため、飛ばせた故のデグラデーションも効いてきているとも言え、また中団勢を抜いてくる上でタイヤを酷使したとも言える。差引で考えても、結論にプラスマイナス0.2秒以上の誤差を引き起こすとは考えにくく、この結論を採用することとする。
その他のチームメイト同士の直接の比較はダーティエアのため不可能である。
以下にチーム間を跨いだ比較を行う。グラフは視認性の都合上分けて示す。
☆第1スティントのフェルスタッペンとノリス
ノリスは長くスティントを走っているため、ややノリスには不利な数値かもしれないが、ひとまずフェルスタッペンが終わるまでのL12までの平均(前述のとおりノリスのL7は除く)を取ると、
VER 1M>NOR 1M 0.78
T同
∴VER M>NOR M 0.7 (前述のとおりノリスに不利な数値のため、切り捨て)(10)
☆第1スティントのルクレールとノリス
NORは前述のとおりL7を除くクリアエア、またL16もフェルスタッペンに抜かれてロスしているため、それらを除く。ルクレールは前述のとおりOECで、L8とL16(こちらもフェルスタッペンに抜かれる際のロス)を除く。
NOR 1M>LEC 1M 0.27
T同
∴NOR M>LEC M 0.3 (11)
☆第3スティントのフェルスタッペンとノリス
フェルスタッペンはペレスとの比較からレース全体を通じて同じ様な実力の発揮の仕方をしていると考えられるため、フェルスタッペンを基準とすることに問題はなさそうだ(クルージングしているわけではない)。またノリスのL42は異常値と見なして含めない。その上でフェルスタッペンがペースをキープしているL51までの平均を取ると、
VER 3H>NOR 3H 0.49
T(レーシングスピードで)同
∴VER H>NOR H 0.5 (12)
☆第3スティントのフェルスタッペンと第2スティントのルクレール
前述のとおりルクレールのL39を除き、L51までで平均を取ると、
VER 3H>LEC 2H 0.88
T(レーシングスピードで)同
∴VER H>LEC H 0.9 (13)
☆第3スティントのフェルスタッペンとラッセル
ラッセルの第3スティントはOECと見なして、L51までの平均を取ると、
VER 3H>RUS 3H 1.51
T同
∴VER H>RUS H 1.5 (13)
次のグラフを示す。
☆第3スティントのフェルスタッペンと第5スティントのストロール
L51までを平均すると、
VER 3H>STR 5H 1.03
VER(レーシングスピードで)4古 d=0.12 Δid=0.48
∴VER H>STR H 1.51
∴VER H>STR H 1.5 (14)
☆第3スティントのフェルスタッペンと第4スティントのガスリー
ガスリーがサージェントに引っかかったL48を除いて、L51までを平均すると、
VER 3H>GAS 4M 0.78
VER(レーシングスピードで)7古 d=0.12 Δid=0.84
∴VER H>GAS M 1.62
∴VER H>GAS M 1.6 (15)
(8),(14),(15)より、ガスリーは同じミディアムのアロンソと互角だったことが分かる。
ALO M=GAS M (16)
ちなみにガスリーを直接アロンソと比較しなかったのは、共通するクリアラップが少なかったからである。
次のグラフを示す。
☆第3スティントのフェルスタッペンとヒュルケンベルグ
ヒュルケンベルグについてはOEC的に見ることとしよう(ハミルトンやアロンソに交わされて落ちている所を除く)。L51までの平均を取ると、
VER 3H>HUL 3H 2.19
T同
∴VER H>HUL H 2.2 (17)
☆第3スティントのフェルスタッペンとオコン
オコンについてもOEC的に見ることとしよう(アロンソに交わされて落ちている所を除く)。L51までの平均を取ると、
VER 3H>OCO 3H 2.31
T同
∴VER H>OCO H 2.3 (18)
☆第3スティントのフェルスタッペンとサージェント
ライバル勢に抜かれていく展開だったサージェントのクリアラップは少ないが、タイヤの使い方には甚大な影響はないと見て、クリアラップのみをフェルスタッペンと比較しよう。ここではL34~36, 41, 42, 45, 47, 51を採用する。
VER 3H>SAR 3H 2.70
T同
∴VER H>SAR H 2.7 (19)
次のグラフを示す。
☆第3スティントのマグヌッセンと第4スティントのガスリー
ここは柔軟に考えよう。ガスリーが飛ばしている部分(L40,41)でマグヌッセンがサージェントのダーティエアとなっており、クリアラップで被っている部分を厳密に選ぼうとすると、かえって不正確な値になると思われるからだ。
第3スティントのマグヌッセンの巡行ペースは、L36~50(L40,41を除く)で平均を取ると、1:41.36である。一方ガスリーのL40~50まで(こちらはサージェントに引っかかったL48を除く)の平均は、1:40.01であり、
GAS 4M>MAG 3M 1.35
MAG(レーシングスピードで)7古 d=0.07 Δid=0.49
∴GAS M>MAG M 0.86
∴GAS M>MAG M 0.9 (20)
☆アルボンの第3スティントのペースについて
アルボンは終始オコンから1.5秒以上、2.0秒以内の距離を走っており、完全なクリアエア走行とは言えないかもしれないが、オコンに仕掛けるまでには至っていないことと、最終ラップでクリアエアを得てもそれまでのペースと変わらなかったことを鑑みれば、オコンとイーブンペースと結論づけるのが最も自然だろう。
ALB H=OCO H (21)
ここまでをまとめると、ミディアムタイヤについては表1,2、ハードタイヤについては表3のようになる。そしてそれらを総合すると表4のようになる。
表1 ミディアムタイヤでのレースペース 1
表2 ミディアムタイヤでのレースペース 2
表3 ハードタイヤでのレースペース
表4 全体のレースペース
総合するにあたって、ミディアム、ハード両タイヤで異なる数値が出ているノリスについては平均した。またピアストリのハードでのデータは(ダメージのため)ないが、ノリスとの差が0.7秒のまま継続すると考えて、ノリスの0.7秒落ちの「フェルスタッペンから1.3秒落ち」を最終結果とした。当サイトの分析では、このようにタイヤコンパウンドが変わった際のデータが欠けている場合は、「チームメイトとの力関係はタイヤコンパウンドが変わっても変わらない」という仮定を置いて総合結果を導出する。もちろん、両タイヤでレースペースが導出できている場合はこの限りではない。ルクレールやサインツも同様に扱ったものの、第1スティントのミディアムでのルクレールはOECで扱っており、やや不利な数値が出ていると思われるため、0.95を四捨五入ではなく切り捨てて0.9とし、そこを基準としたサインツの数字も同様に扱った。
また、SC明け後のガスリーのサージェントに対する攻勢は1.3秒のアドバンテージがあるようには見えず、L37にクリアエアを得てからもオコンと互角程度のタイムとなっていることから、最終スティントのみが出来過ぎだったと考えるのが自然だ。したがって、最終的な結果としては表4のように疑問符をつけておくのが相応しいと考えられる。またチームメイト同士の年間のレースペース比較には今回の値は含めないこととする。
以下分析に使用しなかったグラフを示す。
Writer: Takumi