• 2024/11/21 17:30

サウジアラビアGP レースペース分析

  • ホーム
  • サウジアラビアGP レースペース分析

1. 分析結果と結論

 各タイヤごとの各車のレースペースの力関係を表1,2に示す。

表1-1 ミディアムタイヤでのレースペース(SC時Box組)

 

表1-2 ミディアムタイヤでのレースペース(SC時ステイアウト組)

 

表2 ハードタイヤでのレースペース

 

 そして、ここまでを総合してレース全体でのレースペースの力関係を求めると、表3、図1のようになる。

表3 全体のレースペース

 

図1-1 全体のレースペース 1(visualized)

 

図1-2 全体のレースペース 2(visualized)

注意点

 当サイトではクリアエアでの純粋なペースを測定できるドライバーのみに限って分析しているため、今回のようなレース展開だと、明確にペースを導出することができるドライバーが限られてくる。また、序盤のSC時にピットインしたドライバーたちとステイアウト組との比較を行う術がなかったため、それぞれを分けて示した。

レースペースを振り返って

 フェルスタッペンが圧倒的なパフォーマンスを見せた。バーレーンGPに引き続き、今回もフェラーリはレースペースで0.5秒の遅れとなった。真逆の特性を持つ2つのトラックでこのペース差を見せつけたことで、今年のレッドブルが昨年以上の仕上がりであることが容易に推測できそうだ。

 とはいえ、上位3台は所謂「孤独なレース」だったのに対し、アロンソ、ラッセル、ベアマンは戦略違いのノリスやハミルトンとのタイムレースだったため、この文脈は考慮する必要がある。つまり上位3台はこの分析結果以上に速さを持っていた可能性が高い。

 それでも代役デビューのベアマンがルクレールと0.3秒差で走れたことは評価されるべきだろう。ルクレールの0.2~0.3秒は余裕を持っていたかもしれないが、それでも現役最速の一人と言われるエースから0.5~0.6秒落ちなら決して悪くない。「予選モード」でプッシュしていたアロンソ、ラッセルと互角という点もポイントが高い。随所で卓越したバトルスキルも見せ、来季ハースなどでフルシーズンを戦うところを見てみたい逸材だ。

2. 分析方法について

 フューエルエフェクトは0.08[s/lap]とし、グラフの傾きからデグラデーション値を算出。タイヤの履歴からイコールコンディションでのレースペースを導出した。また、クリア・ダーティエアやレースの文脈も考慮している。

各ドライバーの使用タイヤはピレリ公式より

 また、スティント前半でダーティエアでも、途中からクリアエアになっており、かつ前半のダーティエア内でもタイヤを労われていて極端なペースダウンでもない場合、スティント全体をクリアエアのように扱ってよいと考え、当サイトではその状態をオープンエンドクリアエア(OEC)と定義している。

 今回は予選で使用したソフトと新品ソフトの差、スクラブ済みと新品のミディアム・ハードの差は無視することとした。

3. 付録

 参考までに、分析に使用したグラフを添付する。

Writer: Takumi