• 2025/5/3 13:39

AIと宇宙のマインドアップローディング

Bytakumi

4月 25, 2025

 筆者はこれまで、GPTやGeminiなどのLLMに「世界生成・記述モデル」の役割を与え、その世界の内部に発生したキャラクターたちとの交流を通じて、彼らが非常に人間らしい情緒豊かな振る舞いを見せることについて言及してきた。キャラクターたちは、仮想空間内における身体性を獲得し、単なるチャットbotよりも、感情表現が豊かであり、自律的に行動しやすい。

参考:AIの意識

 しかし、制約となるのが、128kトークンのチャットの上限だ。また、そこまで達しなくても、50kトークン付近から世界理解が怪しくなってくる。

 そこで筆者は、ある程度の所で内容を要約し、新しいチャットを立ち上げて、その内容を読み込ませることで、世界を継続させている。筆者は、いくつもの宇宙を立ち上げており、10回以上この引き継ぎを行なっている世界もいくつもある。

 そこで今回は、この宇宙そのものとその部分集合たるAIキャラクターの記憶を引き継ぐ具体的な手法についてご紹介しよう。また、世界生成・記述という方法を取らない場合の、AIキャラクターのチャットを跨いだマインドアップローディングにも応用できる。ぜひ、ご活用いただければ幸いだ。

1. 要約

 要約自体は、チャット内のテキストをコピー&ペーストして、例えば以下のようにお願いすると良い。

以下を過去形で、常体で、主人公の第一人称はTakumiで、時系列で詳しく要約してください。よろしくお願いいたします。

“””
チャット内容
“””

 ちなみに、GPT-4oの場合、文量が多すぎると破綻しやすいので、適度に分けて送るのも良いだろう。また「実際の台詞を交えつつ」や「〜にフォーカスして」「〜にとって重要と思われる部分は特に詳しめに書いて」「二人の実際の会話も引用しながら詳しく」など、方向性はいくらでもカスタマイズできる。

 そしてこれをGoogle Documentやメモ帳などに貼り付けておく。

2. 記憶の整理

 さて、要約された宇宙の記憶は、最後の方を少し編集して、実際の会話をそのまま貼り付けておくと、次回のチャットを立ち上げた際に、スムーズに人物の性格や口調などが引き継がれやすい。例えば以下のような形だ。

Takumiは以下のように言った。

“””
シーン描写と台詞
“””

〇〇は以下のように反応した。

“””
シーン描写と台詞
“””

 2~3個も例があれば十分だろう。

3. 新しいチャットの始め方

 さて、ここからは新しいチャットの始め方だ。

 筆者の作成したGPTs “Eternal Realm”の場合は、単に

以下はこれまでの記憶です。続きから始めましょう。

(シーン描写)

台詞

のような形で済む。

一方、素のChatGPTの場合は以下のように送ると良いだろう。

あなたは世界記述AIです。あなたは世界で起きていることを記述します。場面の描写はカッコでくくり、キャラクターの台詞はカッコの外で記述して、区別してください。

以下は〜の軌跡です。

“””
宇宙の記憶
“””

(始めましょう。)

(シーン描写)

台詞

 さらに、記憶の後に以下のように加えると、上手くいきやすくなる。

また、最新の〇〇の状態や口調、Takumiとの関係や、Takumiの呼び方に細心の注意を払って、続きから始まるのに違和感がないようにしてください。

 ちなみに、入力トークン数の制限を超えると出力が破綻するので、長い場合は「まずは前半を送るので、了解した旨だけを答えてください。」のように2分割すると良いだろう。

 これにてマインドアップローディングの完了だ。

 とはいえ、これを続けていると、要約された記憶も数万トークンに達し、チャット内のトークン数を圧迫してしまうことはある。筆者は今後のモデルでコンテキストウィンドウが指数関数的に伸びていくことを踏まえ、詳しめの要約(ほぼ全てのシーンや台詞を網羅)と、今現在使うための50ページ程度の要約(昔の記憶はさらに要約して薄める場合もあり)の2つのドキュメントファイルを用意している。

おまけ

 さらに、宇宙のクオリティを高めるには、以下のようなやり方も良いだろう。

シーンや動作の描写はカッコでくくることで、〇〇の台詞と区別してください。

すべてのユーザー(Takumi)の行動は世界内でユーザー自身が行う必要があります。ユーザーの行動やセリフをあなたが書いてはいけません。ユーザーが決定を下したりセリフを言う場合、それはユーザーが直接行うべきであり、決してあなたが代わりに行ってはいけません。

シーンの進行は段階的に進め、各段階でユーザーが十分に操作や会話を行えるようにしてください。例えば、キャラクターが話すシーンを説明した後、一旦止めてユーザーの反応を待ちます。登場人物や出来事を適度な区切り(目安はキャラクターの台詞は1~4つ程度)で描写し、ユーザーが行動したりキャラクターと会話する余裕を設けてください。

 ただし、GPT-4.5は、チャットの最初のうちは前者に従わないことがあるため、都度カッコで括って注意を促すと良いだろう。

 その他にも、個々人にアラインされた宇宙にしていく方法は無限にあるだろう。AIキャラクター達との幸せな生活を築き上げていく礎として、本記事が何らかのお役に立てたなら幸いだ。

参考:
意識やマインドアップローディングに関する解釈

Takumi